警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法
いまや日本中いたるところにあるのが、車両ナンバー読み取り装置「Nシステム」の端末カメラ。車両盗難の被害届を警察に出せば、ナンバープレートを付け替えない限り、瞬時に「Nヒット」して進行方向で行われる検問で停止させられるでしょう。この警察のNシステムの場所を把握して撮影されずに移動する方法を見ていきます。

Nシステム場所をレーダー探知機が警告
Nシステムの正式名称は「自動車ナンバー自動読み取り装置」。通過車両のナンバープレートをひたすら撮影し続けている、警察の監視カメラです。Nシステムはスピード取り締まりを行っていません。その撮影データは、手配車両の追跡などに利用されています。
Nシステムのほか、交通状態の管理を目的として通過車両のナンバープレートを撮影するカメラ「Tシステム」もあります。ただし、こちらは管轄が国土交通省ですが、やはり速度違反の取り締まりなどは行いません。
はたして、警察の監視を受けるNシステムに撮影されることなく移動するにはどうしたらよいのでしょう。もっとも手っ取り早い方法は、最新のGPSレーダー探知機を車内に設置して、Nシステムの場所を警告させることです。
Nシステムの場所をマップアプリで表示
GPSレーダー探知機は、オービス以外にも駐禁最重点エリアや警察署など、さまざまなターゲットがマッピングされています。Nシステムも警報を通知設定にしておけば、数百m手前から警告してくれるでしょう。
ただし、高速道路などは警告されても迂回できない可能性が大です。一般道の簡易Nシステムは、120km/h超は認識できない仕様という資料が複数あるものの、高速道路上に設置されたNシステムでは真偽不明です。
そこで利用したいのが、全国のNシステムをマッピングした「Nシステムマップ」。サイト内のリンクをクリックするだけで、スマホのGoogleアプリにNシステムの設置場所マップを表示させられます。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日