交通機動隊と高速道路交通警察隊の任務の違いは?
クルマやバイクのみならず、自転車の取り締まりも厳しくなっている昨今、それら警察業務の交通部門を担当するのが警視庁の「交通部」です。交通違反から事故捜査、交通警察の花形・白バイ隊員まで、警視庁交通部は多種多様な業務を担当しています。警視庁交通部の業務について、詳しく見ていきましょう。

警視庁交通部には交通警察官が所属
警視庁の「交通部」は、青キップや赤キップを切る交通警察官が所属する部署。交通部には、運転免許試験場、運転免許本部、駐車対策課、交通執行課、交通捜査課、交通管制課、交通規制課、交通総務課、そして交通機動隊と高速道路交通警察隊があります。
警視庁交通部で、運転免許に関する業務を行うのは運転免許本部と運転免許試験場です。なお、運転免許試験場は各都道府県の公安委員会の管轄で、各警察本部は委任を受けて担当していることになります。
警視庁交通部で、駐車対策課は自動車保管場所(車庫)証明の発行や駐車違反の反則金徴収、交通執行課は交通違反の取り締りに関する業務を行います。
警視庁交通部の交機と高速隊の役割
警視庁交通部で、交通捜査課は交通事故の捜査だけではなく、ひき逃げ事件や車上狙い、自動車窃盗など、強行犯や盗犯といった刑事事件も扱います。そのため、私服警察官(刑事)も所属し、刑事部と合同で捜査をすることもあるのです。
ドライバーが接するのは、白バイや覆面パトカーも所属する交通機動隊(交機)と高速道路交通警察隊(高速隊)です。高速隊は高速道路や有料道路を担当し、交通機動隊は一般道を担当します。
両隊とも交通違反の取り締まりを行いますが、交機は取り締まりが専門。一方、高速隊は高速道路での取り締まり以外に、事故処理やパーキングエリアなどで発生した事件捜査も任務に含まれています。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 盗聴器に早変わりボイスレコーダアプリの決定版 - 2025年4月4日
- 交通機動隊と高速道路交通警察隊の任務の違いは? - 2025年4月4日
- NHKのBSメッセージがB-CASカードで消える仕組み - 2025年4月4日
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。