高速道路のオービスは何キロオーバーで作動する?
路上に設置されたカメラと赤外線ストロボで、速度違反者を自動的に撮影する固定式の取り締まり装置が「オービス」です。よくオービスに速度違反で撮影されると一発で免許停止になるといわれます。高速道路でオービスが速度違反で自動的に撮影する速度は時速何キロオーバーからなのでしょうか。

高速道路のオービス速度違反は赤切符
基本的にオービスは、極めて悪質な違反車を撮影することになっています。その目安となるのが、赤切符の交通違反。赤切符とは、違反点数が6点以上の重い交通違反のときに渡される「交通切符告知票」のことです。
赤切符を渡されるということは、交通違反の前歴がなくても最低6点が加算されるため、少なくとも30日の免許停止になります。そして、速度違反で赤切符となるのは一般道だと時速30キロ超過以上、高速道だと時速40キロ超過以上です。
つまり、基本的にオービスは速度違反を一般道だと時速30キロオーバー、高速道だと時速40キロオーバーで作動するということ。このため、オービスに速度違反で撮影されると一発で免許停止となるわけです。
高速道路のオービスは悪質な違反撮影
逆にいえばオービスは、高速道路でも一般道でも、一発で免許停止になるような極めて悪質な速度違反について撮影する仕様になっているともいえるでしょう。実際、取り締まり方法別の速度違反の検挙割合がそれを物語っています。
速度違反の検挙は定置式が53.1%、追尾式が43.6%です。これに対して、オービスはわずか3.3%しか占めていません。この数値を見ても、オービスがとくに悪質な速度違反を取り締まっていることがわかります。
ちなみに、定置式とはいわゆるネズミ捕りといわれる有人式の速度取り締まりとレーダーパトカーによる取り締まりのこと。追尾式はパトカーや白バイによる高速道路などでの追尾式の速度取り締まりになります。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 高速道路のオービスは何キロオーバーで作動する? - 2025年4月24日
- ETCカードは限度額オーバーでもゲート通れる? - 2025年4月24日
- 充電池を内蔵した電波式音声発信器が登場した! - 2025年4月23日
- 高速道路を速度無制限で走れるパトカー見分け方 - 2025年4月23日
- ETC乗り放題プラン利用でETCマイレージ貯まる? - 2025年4月23日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。