ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

警察官の階級章は警視正以上になるとオール金色

警察には役所や民間企業のように係長や課長といった役職が存在します。この役職に大きく関わるのが上下関係を示す階級です。日本の警察官は9階級に区分されます。上から「警視総監・警視監・警視長・警視正・警視・警部・警部補・巡査部長」、そして地方公務員として採用された新人警察官の階級が「巡査」です。


警察官の階級章は警視正以上になるとオール金色

警察官の階級章は金と銀の配色で表現

実際には巡査と巡査部長の間に「巡査長」という階級があり、階級章も存在します。ところが、巡査長は正式な階級ではありません。警察官が階級を上げるためには各階級への昇任試験を受けて合格する必要があります。

しかし、勤務成績が優秀で実務経験が豊富であるにもかかわらず、昇任困難や昇任試験を受けない巡査が選考により、巡査長に任命されるのです。また、高卒採用で勤務年数が10年を超え、懲戒歴がなければ巡査長に昇任されます。巡査長は現場の経験値豊富なリーダー的な存在なのです。

警察官の階級章は、上位になるにつれて増えていく金色の3本の縦線の数と、金と銀の配色で表現されます。巡査の階級章は銀ベースでスタートして、警部補以上で下部の4枚葉に金色が加わります。


警察官の階級章は警視正以上オール金

警視正以上の階級章になるとオール金色でピカピカ。金色の配色が増えるほど、警察官は階級が高いということです。ただし、階級のトップである警視総監は、警視庁だけに存在する特別な階級で、役職を兼ねるため定員は1名。階級章も別モノで警察の紋章である旭日章の4連で構成されます。

階級章は着用にあたって、警察官個人を識別する固有記号を記した「識別章」を階級章の上部に取り付ける仕組み。識別章にも金と銀の配色があり、巡査~巡査部長はすべて銀、警部補~警視は金の縁取り、警視正~警視監はオール金です。

職務質問で接触してくる制服警察官の階級は、その大多数が巡査や巡査長です。職務質問を受けたら、警察官の左胸に付いた階級章の縦線の本数を確認して「巡査長、ご苦労さま」と挨拶をすれば、警察官の表情も一変。職務質問の時間が楽しいものになるでしょう。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。