ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

ネズミ捕りとオービスで検挙数はどっちが危険?

スピード違反の取り締まりというと、無人式のオービスや有人式のネズミ捕りをイメージする人が多いでしょう。実際、オービスを事前に察知するGPSレーダー探知機やオービスアプリが人気です。それでは、実際のところスピード違反の検挙数は、ネズミ捕りとオービスではどちらの方が多いのでしょうか?


ネズミ捕りとオービスで検挙数はどっちが危険?

スピード違反でオービスは数%程度

スピード違反の取り締まりパターンは大きく「無人式」と「有人式」の2タイプに分類できます。無人式とは、路上に設置されたカメラと赤外線ストロボでスピード違反車を自動的に撮影する固定式のタイプ。これがいわゆる「オービス」です。

一方の有人式とは、警察官が現場で取り締まるタイプ。警察官が連携して速度違反車を待ち伏せして取り締まる「ネズミ捕り」や、違反車の背後をパトカーや白バイが一定区間を同間隔で走行する「追尾式」があります。

じつはスピード違反取り締まりの検挙数は、だいたい半分がネズミ捕りで、もう半分がパトカーなどの追尾式。オービスでのスピード違反の検挙数は、全体の検挙数のほんの数%程度でしかありません。


スピード違反のほとんどは有人式

警察庁のデータで、具体的なスピード違反の取り締まり件数が分かるデータは2012年のものになります。この年のスピード違反の取り締まりの検挙割合は「定置式」といわれるネズミ捕りが53.1%で、「追尾式」が43.6%です。

スピード違反の取り締まりにおいて「オービス」による検挙数はわずか3.3%という比率でしかありません。スピード違反の大部分は、ネズミ捕りと追尾式によって検挙されているということになります。

すなわち、スピード違反の取り締まりはほとんどが有人式によるものということ。有人式だからこそ、ドライバーがスピードを出しやすいポイントやタイミングを的確に捉えられるということでしょう。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。