LINE誤爆メッセージ「送信取消」を選ぶのが正解
LINEのグループチャット機能は、仲間同士で手軽にメッセージをやり取りできるので、利用している人は多いでしょう。とはいえ、いくつもグループに入っていると、うっかり違うグループへメッセージを送ってしまう「誤爆」はありがち。そうしたとき、「しまった!」と慌ててメッセージを「削除」してはいけません。
LINE誤爆は「削除」しても残ったまま
日本で利用者数が圧倒的に多いのがLINEです。人気の理由のひとつが、仲間内で手軽にグループを作り、メッセージをやりとりできる「グループチャット」機能の存在でしょう。
とはいえ、参加するグループが多くなると、別グループに間違ってメッセージを送ってしまう、いわゆる「誤爆」もおこりがち。仲良しグループに送るはずの「今日の○○さんの発言、あれひどいよね」というメッセージを、クラス全員のグループに送ったりすると最悪です。
もしLINEで誤爆に気づいた場合、メッセージを取り消したくなりますが、このときやってはいけないのは、メッセージを長押しして表示されるメニューから「削除」を選ぶこと。LINEの削除機能で消せるのは自分のスマホに保存されたデータだけです。これでは、送った先の人にはメッセージが残ったままです。
LINE誤爆の正しい対処法は「送信取消」
LINEで誤爆した場合の正しい対処法は、削除とは別に用意された「送信取消」機能を使い、メッセージの送信自体をなかったことにする方法。送信取消であれば、グループ全員へ送信取消情報が伝わり、メッセージが全員から削除されます。
ただし「送信取消」には注意点が2つあります。1つは、取り消せるメッセージは送信から24時間以内に限られること。丸1日過ぎてしまうと「送信取消」ができなくなるので、早めの対処が必要になります。
もう1つは「送信取消」した場合でも、送信先には「メッセージの送信を取り消しました」という情報が残るため、完全に消えるわけではないことです。送信内容が消えるだけマシとはいえ、誤爆自体があった形跡は残ります。また、「送信取消」する前にメッセージを読まれたら、表示は削除されますが、読んだ人の記憶は消せません。
なお、スマホでLINEのメッセージを「削除」してしまうと、メッセージ自体が表示されなくなるため、送信取消できなくなります。もしうっかり削除してしまった場合は、パソコンやタブレットなどの別端末でログインすればメッセージが残っているので、そこで改めて送信取消の作業を行えばOKです。
ラジオライフ編集部
最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 防犯ブザーは屋内からSOS出せるか実験した結果 - 2025年1月13日
- 架空料金請求詐欺はいまだ被害が多い詐欺の手口 - 2025年1月13日
- 戦闘機が管制席と交信するのは編隊長1番機だけ - 2025年1月13日
- YouTubeを広告表示なしで快適視聴できる裏ワザ - 2025年1月12日
- 被害急増中の「キャッシュカード詐欺盗」の手口 - 2025年1月12日