Switchのジョイコン不具合をドンキで解消する?
Nintendo Switchといえばアナログスティックの不具合、通称「ジョイコンドリフト」が有名です。2017年の発売以来、「キャラが勝手に動く」「傾けた方向に反応しない」といったSwitchのジョイコン不具合が度々話題になっています。そんな中、ドン・キホーテから「SWITCHコントローラー修理キット」なる商品が登場。Switchのジョイコン不具合を解消してみました。

Switchジョイコン不具合に修理キット
Switchのジョイコンドリフトの不具合に関して、ネット通販では該当箇所の修理パーツがこっそり販売されています。自力でSwitchのジョイコンを分解・交換ができればこれらを使って不具合の修理が可能でした。
そんな中、ドン・キホーテから「SWITCHコントローラー修理キット」なる商品が登場し、マニアたちをざわつかせています。もちろん非公式の商品ですが、果たしてどのようなものなのでしょう。さっそく実勢価格1,738円で購入してみました。
キットの内容はジョイスティック×2、ドライバー×2、ピンセット、ピックツール×2、プラスネジ×2(用途不明)、マニュアルです。専用工具やマニュアルも付属していて、ビギナー向けを意識したパッケージといえるでしょう。
ちなみに、ジョイスティックのユニット裏面は純正がH形なのに対し、互換品は○形。H形がドリフトの原因とされており、ドンキのパーツもしっかりSwitchのジョイコン不具合が対策されていました。
Switchのジョイコン不具合解消の手順
Switchのジョイコン不具合を解消する手順を見ていきましょう。LR共通の分解手順は、付属の赤色Yドライバでコントローラ裏のYネジを4本取り外し、ピックを使ってガワを剥がします。
Switchのジョイコン不具合を解消する手順は続いて、Rコンの交換です。バッテリーとアンテナを外し、黒色ドライバーでプラスネジを3か所取り外します。ZRボタンのフィルムケーブルに気を付けながら殻割りです。
フィルムケーブルは付属のピンセットで丁寧に外します。むき出しになったジョイスティックのネジ2か所をプラスドライバーで外し、パーツを交換してください。
Lコンの交換手順は、バッテリーを外し、3か所のプラスネジを取り外すと3枚おろしの状態になります。フィルムケーブルの取り回しに気を付けながら、Rコン同様にネジを外してパーツを交換してください。
最後はLR共通の補正作業です。組み立て後はスティック補正を行います。Switch本体の設定→コントローラーとセンサー→スティック補正…と、画面の指示に従って進めればOK。Switchのジョイコン不具合が解消されるでしょう。(文/Toybox)
■「Switch」おすすめ記事
本家を超えたSwitchエミュレータ「yuzu」大炎上
■「ゲーム」おすすめ記事
ゲームボーイをブラックカラーの大人仕様に改造
景品タイプで違っているクレーンゲームの攻略法
ハードオフ買取の必須アイテムが無水エタノール

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プロ仕様の最新ケミカルでワンランク上の洗車術 - 2025年6月22日
- 交通違反で前科がつくのは罰金と反則金どっち? - 2025年6月22日
- 空港ラウンジ狙いで海外駐在員が必ず持つクレカ - 2025年6月22日
- カーエアコンのクリーニングは風量を最大にする - 2025年6月21日
- 覆面パトカーだけの市販モデルにない装備とは? - 2025年6月21日