アクセス許可がなくてもファイルは削除できる
他人や会社のPCなどでファイルを削除しようとした時に「この操作を実行するにはアクセス許可が必要です」「このフォルダを変更するにはアクセス許可を得る必要があります」というメッセージが見た経験はありませんか? そこで、アクセス許可なしでファイル削除する方法を初回しましょう。

アクセス許可が必要なファイル
アクセス許可が必要とういメッセージが表示されると、ファイルを削除できない場合があります。そんな時には「Zer0」を活用しましょう。
Zer0は本来、海外の捜査機関などでも使われているファイル抹消ソフト。データ復元ソフトでも復旧できないほど完璧にファイルを削除してくれます。
このソフトをUSBメモリに入れ、そこから実行すれば、アクセス許可が必要なファイルでも、管理者権限なしで簡単に削除できるのです。PCやHDDの廃棄処分時も役立ちます。
アクセス許可なしでファイル削除
さっそく、アクセス許可がなくてもファイルを削除する方法を見ていきましょう。まずは公式サイトからダウンロードした「Zer0」を、自分のPCにインストールします。
そして、インストール先フォルダの中にある「Zer0.exe」をUSBメモリなどに入れて持ち込むのです。アクセス許可のないPCにUSBメモリからEXEファイルをコピー。Zer0.exeを起動します。
あとは削除したいファイルをZer0ウインドウ内にドラッグ&ドロップ、「Delete」ボタンを押せば完了です。なお、Windowsの共有サーバなど一部使用できない環境もありますが、ローカル環境下では起動します。
■「アクセス許可」おすすめ記事
iPhoneがロックされていても全データを抜く方法
iPhoneはロック状態でも勝手にメールが送れる
iPhoneの指紋認証をロック解除する最新手口
スマホ乗っ取りアプリはリモートロックで検索
スマホのロック画面はショルダーハックで解除
ハードディスクケースにパスロックが付いた!?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHKから届く「特別あて所配達郵便」は無視でOK - 2025年9月16日
- チョコボールのエンゼルは期間限定商品が狙い目 - 2025年9月16日
- ミリタリーエアーバンド受信が格段に楽になった - 2025年9月15日
- 駐車違反ステッカーは破り捨てて問題がなかった - 2025年9月15日
- 渋滞を避けて大回りしても高速道路の料金は同じ - 2025年9月15日