ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

生成AIで一攫千金を狙える「AIマンガ」がアツい

身近に使えるようになった「生成AI」ですが、単なる画像生成にとどまらず、現在では金儲けの手段としても注目されています。例えばAmazonのKindleでは、生成AIを活用した写真集が多数販売されています。そんななか、とくに盛り上がりを見せているのがAIマンガです。生成AIを使ったマンガの制作手順を見ていきましょう。


生成AIで一攫千金を狙える「AIマンガ」がアツい

AIマンガは1ページ1枚のイラスト集

生成AIでも、とくに盛り上がりを見せているのが「AIマンガ」です。FANZAでは生成AIによる作品の公開が解禁され、「AI」という専用カテゴリーが新設されているほどです。

当初はAI作品を隔離するための措置と思われていましたが、逆にこのカテゴリーが注目を集め、作品がバカ売れする事態となっているのです。実際、FANZAのAI作品カテゴリーを見ると、1万本以上売れている作品も珍しくありません。

というわけで、実際にAIマンガがどのように作られているのかを解説しましょう。マンガといえばコマ割りが必須というイメージがあるかもしれませんが、AIマンガでは1ページ1枚のイラスト集のような形式でも問題ありません。


AIマンガに必要な絵素材にセリフ入れ

1ページ1枚のイラスト集の形式なら、内容と物量で勝負が可能。スマホでは1コマずつ表示されるWebtoon形式が読みやすいので、むしろこれが正解かもしれません。1ページ1枚の構成でも、きちんとコマ割りされた作品でも、売れるものは売れるのです。

生成AIを使ったマンガの制作手順は、まずは「生成AIで絵素材を作る」からスタート。扱いやすい生成AIを使ってマンガに必要な絵素材を作成していきます。

続いては「セリフ入れ」です。無料のマンガ制作ツール「FramePlanner」は、直感的な操作が可能で、初心者でもスムーズに扱えます。最後の「書き文字や擬音を入れる」は、素材集を使って画像編集ソフトなどで貼り付けていきます。(文/pusai)

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。