管制官は航空機に離陸や着陸の許可をどう出す?
管制塔にいるTWR(タワー)の管制官から滑走路への進入許可を得た航空機は、管制官の「クリアード フォー テイクオフ」の指示で離陸します。このように航空機の運航にとって、最も重要な部分を担当する管制席が「タワーコントロール」で、通称「タワー」です。管制官が航空機に離陸や着陸の許可をどう出すか見ていきましょう。

TWRの離陸許可で航空機が急加速する
エアーバンド受信の第一歩として、オススメなのがTWR(タワー)の受信。その理由は、航空機の動きが最も分かりやすい離陸と着陸を管制する交信が聞こえてくるからです。
空港の展望デッキなどでTWRを受信すれば、受信しているエアーバンドと航空機の動きがピタッと一致するので、より理解しやすくなります。滑走路に向かっている航空機がいたら、TWRの周波数に合わせてください。
滑走路へ入る許可が聞こえてきて、航空機が滑走路に入ったところで「クリアード フォー テイクオフ(離陸を許可する)」が告げられます。滑走路端の航空機は、ジェットエンジンの高鳴りと共に急加速。滑走路半ばで機首がふわりと浮かび、ジェットサウンドを奏でながらグングンと上昇していきます。
TWRの離着陸の交信で重要なフレーズ
航空機がいない静かな滑走路を前にして、TWRから「クリアード トゥ ランド(着陸を許可する)」が聞こえてきたら、滑走路の後方に着陸機の小さな機影が現れます。
小さかった機影は見る見るうちに航空会社が識別できるほどの大きさになり、あっという間に着陸するのです。そして大気を切り裂く逆噴射の轟音と、時にはタイヤから白煙を上げながらブレーキング。
これら離着陸の際に使われるTWRの交信で、最も重要なフレーズは「クリアード(Cleared)」。日本語では「許可する」という意味です。交通量の多い大きな空港では交信はひっきりなしで、TWRを聞いているだけでも十分に楽しめます。そんなことから、エアーバンド入門の第一歩は「TWRの受信」といわれているのです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
- DJ-X100ファームアップで感度向上したAMモード - 2025年4月1日