ETCの2030年問題で使えなくなる機種の見分け方
カー用品店に並ぶETC車載器を見ると「新セキュリティ対応」と書かれた機種があります。これは、国土交通省が予定しているETCのセキュリティ規格の変更に対応しているという意味。実施時期は2030年ごろとされていることから、ETCの2030年問題といわれています。2030年問題で使えなくなるETC車載器の見分け方を見ていきましょう。

ETC2030年問題の見分け方に管理番号
2017年、国土交通省とITSサービス高度化機構・NEXCO3社をはじめとする高速道路主力会社の連名で「セキュリティ規格の変更について」という発表がありました。現行のセキュリティに問題が発生しなければ、2030年ごろに変更予定です。
すなわち、新セキュリティ規格に対応していないETC車載器は、2030年以降は使えなくなるということ。この旧セキュリティ対応の車載器が、ETCの2030年問題といわれているわけです。
ETC車載器が2030年問題の新セキュリティ規格に対応しているかどうかの見分け方に、ETCセットアップ時に発行される書類にある「車載器管理番号」という項目で確認する方法があります。
ETC2030年問題の見分け方にロゴの下
この番号の最初の1ケタが「0」であれば旧セキュリティ規格のみの対応でETCの2030年問題ではアウトということ。「1」の場合は新セキュリティ規格でも使えるので、ETCの2030年問題をクリアしていることがわかります。
また、車載器本体でETCの2030年問題をクリアしているかの見分け方もあります。ETC2.0でない車載器の場合は「ETC」のロゴの下に「●●●」マークがあるものが新セキュリティ対応。ETCの2030年問題をクリアできます。
一方、ETC2.0車載器では逆に「ETC2.0」ロゴの他に「■」マークがある場合が旧セキュリティ対応となります。さらに「DSRC ETC」のロゴがある車載器も旧セキュリティ対応で2030年問題でアウトです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ダイソー充電器で過放電エネループが復活する理由 - 2025年5月19日
- 旧ツイッターを「裏垢」で検索して見られる画像 - 2025年5月19日
- 瞬時に音の種類を判別してくれるAI見守りカメラ - 2025年5月18日
- 職質で警察官が自転車の防犯登録を確認する理由 - 2025年5月18日
- 高速料金は一般レーンでもETCカードで精算可能 - 2025年5月18日