ETC車載器なしで高速代をETCカードで支払う方法
「ETCカード」は、クルマに取り付けられたETC車載器とセットで利用するのが基本です。とはいえ、ETCカードは単体で利用することも可能。じつは、ETCカードは高速道路の料金所の一般レーンで、高速料金の支払いに利用することが可能だったのです。ただし、ETC休日割引やETC深夜割引などは対象外となります。

ETCカードは単体で使えるが現金扱い
ETCカードは、ETC車載器に挿入して高速料金の支払いに利用するのが基本的な使い方です。じつは、ETC車載器は、出入口料金所や本線上に設けられたフリーフローアンテナと通信を行っています。
ETC車載器は無線通信で、ETCカード番号と車種区分を送信。その情報と通過ルートを元に、後日ETCカード所有者へ通行料金が請求される仕組みになっているでした。
一方で、ETC車載器なしの自動車で高速代をETCカードで支払うことも可能。料金所の一般レーンでETCカードを係員に見せることで、通行券の発行や料金支払いを行えます。
ETCカード単体でマイレージポイント
すなわち、係員のいる料金所でETCカードを使えば、クレジットカードと同じようにキャッシュレスで通行可能ということ。ただし、高速料金にETC料金が適用されず、現金と同じ料金となります。
NEXCO3社路線であれば、ETC休日割引やETC深夜割引となる時間帯の走行も通常料金扱い。これは、休日や時間帯による通行料金のETC割引が、ETC車載器による無線通行が条件になっているためです。
一方で、ETCマイレージサービスのポイントはETCカードで支払った通行料金分をしっかり貯められます。ETC車載器なしでもETCマイレージのポイントは貯められるのでした。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHKのBSメッセージがB-CASカードで消える仕組み - 2025年4月4日
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。