あおり運転のトラブルに遭わない安全ドライブ術
「ドライバーの中には執拗に他車を攻撃して自分の力を誇示したいというタイプの人がいます。そういう異常者に遭わないために、他車にストレスを与えない運転を心掛けましょう」。そう語るのは日本交通事故鑑識研究所代表。交通事故分析のプロにあおり運転を回避するドライブ術を尋ねました。
あおり運転トラブルの原因を作る行為
車内は相手の顔が見えない匿名空間であるため「知らない人に迷惑をかけても構わない」という心理が働くといいます。このため、運転中に気が大きくなったり、攻撃的になる人がいるのです。
そこで重要なのが、クラクションや運転態度で行うカーコミュニケーションと空気の読み方。最近では若年層でクルマのコミュニケーションを知らないという人も多く、とくに初心者は必要以上に長くクラクションを鳴らしがちです。
ふだん私たちは対人関係で空気を読みますが、クルマの運転環境でも空気を読むことが大事。相手のクルマが何をしようとしているかの見極めが必要でしょう。
そもそも「あおり運転のトラブルは、被害者がきっかけを作ってしまい、加害者がそれをやり返すパターンが多いようです」とのこと。被害者が知らず知らずのうちに、あおり運転の原因を作っているケースが多いといいます。
あおり運転のトラブルを予防する走行
例えば、追い越し車線を制限速度なら継続走行しても問題ないと考える人も少なくないでしょう。しかし、追い越し車線を走行し続けると通行帯違反。そのルールを知らずに後続車の進行を妨げてしまっているケースもあります。
また、後続車がどれくらいのスピードで走っているのかを想像せずに車線変更をしてしまい、後続車にブレーキを踏ませるといった行為。もちろん、後続車が速度違反をしているのかもしれませんが、自分が法定速度でちゃんと走っているから問題がないというわけではありません。
クルマの流れを止める行為自体が危険行為で、交通違反にもなりえます。このように、あおり運転の種を知らずに自分で撒いていることもあるのです。相手がカッとしやすいドライバーだったら、トラブルに発展しかねないでしょう。
すなわち、本人の無意識の行為の危険性に対して、いかに意識的でいられるかが、あおり運転を回避するための安全ドライブ術のポイント。その上で、危ないドライバーには近づかないことがあおり運転のトラブル予防につながるのでした。
ラジオライフ編集部
最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Kindle本を安全にダウンロードして保存する方法 - 2024年11月24日
- NHK受信料は自宅と車それぞれ契約が必要だった - 2024年11月24日
- B-CASカードを抜くとテレビが映らなくなる理由 - 2024年11月24日
- ゲームバーの録画が画面真っ黒になる場合の対策 - 2024年11月23日
- NHK受信料不要のチューナーレステレビに落し穴 - 2024年11月23日