ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

ドラレコは中華製より大手メーカー製を選ぶ理由

かつてドライブレコーダーは、タクシーや長距離トラックなど業務用というイメージが強く、一般ドライバーにはなかなか受け入れられにくいアイテムでした。自分の違反の証拠が残るから…と考える人も少なくなかったようです。しかし、2017年6月に神奈川県で発生した、あおり運転によって引き起こされた事故で風向きが変わります。


ドラレコは中華製より大手メーカー製を選ぶ理由


お守りとしてドラレコが普及していく

被害者家族が乗車していたワゴン車を、男が執拗に追いかけ進路妨害を繰り返した挙げ句、追い越し車線で前方に回り無理やり停車させたところに、後続の大型トラックが衝突…。

東名高速夫婦死亡事故によって、あまりにも理不尽なあおり運転の実態が知れ渡るようになると、「お守り」としてドラレコが普及していくことになったのです。

また、2020年の道路交通法の改正により、あおり運転(妨害運転)に対する罰則が創設され、取り締まりの対象となりました。警察庁では、あおり運転への警告とともに、ドラレコの活用を推奨しています。


大手メーカー製ドラレコの夜間の画質

こうしてドラレコは、後方も撮れる前後2カメラ式、車内にも対応した3カメラ式、全方位撮れる360°モデルなど、発展・進化していくことになりました。

今では、5,000円以下の激安中華製ドラレコですらフルHD対応をうたう時代です。しかし、「お守り」とするならドラレコは大手メーカー製をオススメします。

その理由は、夜間の画質。明るい昼間なら使えるレベルでも、照明が不足する夜間は高感度のセンサーやチューニング技術によって差が出るからです。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。