クレジットカードなしでETCカードを作る裏ワザ
いまや高速道路でのETC利用率は9割超。しかし、ETCを使いたくてもクレジットカードが作れず、ETC利用をあきらめているドライバーもいるでしょう。じつは、ETCカードにはクレジットカードなしで作る方法もあります。さっそく、クレジットカードなしでもETCカードを持つ方法を見ていきましょう。

デポジットを預けてETCカード発行
高速道路の料金支払いに利用するETCカードは、クレジットカードに紐付けする形で発行するのが一般的。これは、ETCの通行料金はICなどを通過する時点では確定せず、走行ルートや各種割引を調整の上、後日請求する仕組みのためです。
ここで困るのが、さまざまな事情によりクレジットカードが発行できないドライバー。そのほとんどがクレジットカードがないことを理由にETC利用をあきらめています。しかし、ETCカードにはクレジットカードなしで発行できるものが2種類用意されています。
2つの方法は、決められた金額のデポジット(保証金)を預けることによりETCカードを発行するもの。「ETCパーソナルカード」と「ETCコーポレートカード」です。どちらのETCカードも発行にあたり事前審査は行われないため、クレジットカードが作れない人も安心です。
ETCコーポレートカードのデポジット
ETCパーソナルカードとETCコーポレートカードを比較した場合、ETCパーソナルカードはデポジット金額が最低2万円以上なのに対し、ETCコーポレートカードは10万円と高額です。なお、デポジット金額は月利用金額の4倍以上を目安に決められ、ETCパーソナルカードではデポジット金額の80%に達すると利用停止となります。
両カードのおトク度を見ていくと、ETCパーソナルカードはポイント還元方式のETCマイレージサービスが利用可能。一方のETCコーポレートカードには利用金額が一定金額を超えると直接割引になる「大口・多頻度割引」が用意されています。割引率としては後者の方がお得になります。
なお、ETCコーポレートカードについては「金融機関による保証を受ける」あるいは「ETCコーポレートカードの発行・管理を行う事業組合に入る」ことでデポジットを預ける必要がなくなります。とはいえ、どちらも何らかの形で信用情報の審査が行われるため、クレジットカードが発行できないドライバーには不向きです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 警察官の職務質問スイッチを入れるNGワードとは - 2025年7月13日
- ガソリン代が節約できる「ETC2.0」の裏ワザとは - 2025年7月13日
- ネズミ捕りや検問がリアルタイムでわかるアプリ - 2025年7月12日
- 覆面パトカーの追尾式スピード取り締まりの手口 - 2025年7月12日
- 高速では白切符「後部座席シートベルト」着用率 - 2025年7月12日