ETCカードの複数枚発行にはどんな方法がある?
都会と違って郊外では、1人1台クルマを持つ家庭も珍しくありません。そうした場合、ETCカードを家族間で使い回しているというケースも多いようです。確かに通行料金の支払いを1枚にまとめるという点では便利ですが、こうしたケースでは「家族カード」を利用してETCカードを複数枚作るのが正しい使い方といえます。

ETCカードを家族カードで複数枚発行
クレジットカードのサービスの1つである「家族カード」は、同居する家族が専業主婦や学生のように無収入、あるいは収入が少ない場合でも作れるカードです。家族カード利用分のクレジット決済は、メインのカードが利用する銀行口座でまとめて引き落とされます。
クレジットカードの家族カードは、発行された分それぞれについてETCカードを作ることが可能です。家族内で1枚のETCカードを使い回すケースがよく見られますが、これは正確には契約違反。家族カードを活用すれば、こうした違反を心配する必要がありません。
ただし、楽天カードやライフカードのようにブランドによっては、家族カードでETCカードが作れないクレジットカードも存在。また、家族カード自体が発行できないクレジットカードもあります。この場合、家族それぞれが個人クレジットカードを作り、ETCカードを発行してもらうというのが正しい使い方になります。
ETCカードを法人カードで複数枚発行
家族カードと同じように、複数枚のクレジットカードを作れるサービスには、法人カードがあります。これは、会社などが経費精算をしやすくするために導入するもので、決済には契約した会社が開設した銀行口座を利用します。
そして、使う社員1人につき1枚カードが発行される仕組み。法人カードの場合も、基本的にはカード1枚につきETCカード1枚が発行可能です。ただし例外もあり、JCBの各種法人カードのように、ETCカード「スルーカードN」のみ手数料無料で複数枚発行できる会社もあります。
なお、法人カードとは別に「ETCコーポレートカード」というものもあります。ただし、これはクレジットカードではなく高速道路利用が多い会社が、ETC大口割引を受けるために発行してもらうもの。通行料金の決済方法や審査基準も違っています。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 職務質問で慎重に対応するべき警察官の見分け方 - 2025年7月1日
- 運運転免許証番号で紛失などで再発行したかわかる - 2025年7月1日
- 災害時はラジオより「防災テレビ」という選択肢 - 2025年6月30日
- 自転車の並走は交通違反で青キップの反則金3千円 - 2025年6月30日
- LINEの友だちは名前変更しても相手には通知なし - 2025年6月30日