ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

レンタカーでETCのポイント還元を受ける裏ワザ

高速道路のポイント還元サービスが「ETCマイレージ」です。しかし、ETC車載器のある自動車のオーナーでないとマイレージ登録できないため、レンタカー派にはつらいところ。しかし、ETCマイレージ会員にならなくても高速道路を使うとポイント還元が受けられるサービスが存在するのでした。


レンタカーでETCのポイント還元を受ける裏ワザ

E-NEXCOポイントは高速料金に還元可能

ETCマイレージ会員でなくても、高速道路利用でポイントが貯まるのがニコスとNEXCO東日本が提携して発行する「ニコス E-NEXCO pass」です。ニコス E-NEXCO passは、利用額に応じてNEXCO東日本のポイントプログラム「E-NEXCOポイント」が貯まる仕組み。獲得したE-NEXCOポイントは、ETC高速料金に還元可能です。

ポイントの獲得は、高速道路の利用とNEXCO東日本内のSA・PA内(一部店舗は対象外)、Webサイト「ドラぷらショップ」での利用については200円につき2ポイント、その他のショッピングでは200円につき1ポイントとなります。

獲得したE-NEXCOポイントは、1ポイント=1円としてNEXCO東日本内のSA・PA内(一部店舗は対象外)とドラぷらショップで使えるほか、手続きを行うことで500円単位から1ポイント=1円として通行料金に還元可能です。


E-NEXCOポイントは利用先が限定される

すなわち、ETCマイレージ会員でなくても、レンタカーのETC利用で高速利用料のポイント還元を受けられるということ。なお、もしETCマイレージ会員の場合は、ETCマイレージの還元額がある時はそちらから優先して使用されます。

また、E-NEXCOポイントはETCマイレージとは別計算です。例えば、練馬IC~新潟中央ICを平日昼間に走行した場合、ETCの通行料金は7000円なので、ETCマイレージの700ポイント、E-NEXCOポイントの70ポイントが両方貯まる仕組みです。

ニコス E-NEXCO passで注目は、ETC使用可能な路線すべての利用について1%の還元がある点です。ETCマイレージ対象外になる首都高速や阪神高速などでも還元を受けられるほか、通行料金に還元分を充当できます。

一方、貯まったE-NEXCOポイントの利用先は通行料金とNEXCO東日本のサービスに限定され、航空会社のマイレージやほかのカードのポイントへの交換サービスもありません。このため、ニコス E-NEXCO passは高速道路のETC利用限定と割切った使い方が賢いといえるでしょう。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。