エレベーター二度押しキャンセルできない時は?
エレベーターで、目的の階を押し間違えた経験は誰しもあるでしょう。ムダにエレベーターが止まり、同乗者が多いとその気まずさもハンパありません…。そんな時に役立つのが、エレベーターの行き先階のキャンセルです。さっそく、エレベーターのキャンセル隠しコマンドをメーカー別に紹介していきましょう。

エレベーターは二度押しキャンセル
1990年以降に作られたエレベーターには、行き先階のキャンセル機能が省エネ目的で備わっています。基本的には、押し間違えた階数ボタンの「二度押し」が隠しコマンドとなりますが、メーカーや型番によっては対応していないこともあります。
ちなみに「車いす兼用エレベーター」では、車いす用のボタンが押されると、通常よりも長く(約10秒間)扉が開く仕様が多いようです。近くにあるからといってこのボタンを押すと、エレベーターがなかなか来ない原因になるので、むやみに押すのは控えましょう。
エレベーターのキャンセル隠しコマンドをメーカー別に詳しく見ていきます。東芝エレベータは、キャンセルしたい階数ボタンを二度押しする、もしくはキャンセルしたい階数ボタンを三度押し。また、階数ボタンを押して点滅中に再度押すというパターンもあります。
エレベーターキャンセルに5連打する
日本オーチスは扉が開いている時に「開」ボタンを押したままキャンセルしたい階数ボタンを押すという方法です。旧松下電工のパナソニック電工は、階数ボタンを二度押しします。
日立ビルシステムは、キャンセルしたい階数ボタンを二度押ししますが、ドアオープン時のみ有効の場合もあります。キャンセルしたい階数ボタンを長押ししたり、階数ボタンをすべて押すという方法もあるようです。
フジテックはキャンセルしたい階数ボタンを二度押し。もしくは、キャンセルしたい階数ボタンを5連打します。三菱電機はキャンセルしたい階数ボタンを二度押し。もしくはキャンセルしたい階数ボタンを長押しするというものです。なお、エレベーターによってはキャンセル非対応の場合もあるので注意してください。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日