エレベーターで二度押しキャンセルができない時
エレベーターの行き先階を押し間違えて、誰も乗り降りしない階で止まってしまう気まずさはハンパありません。そこで役立つのが、エレベーターの行き先階のキャンセルコマンド。基本的には間違って押したボタンを二度押しするのが基本ですが、それが通用しない時に試すコマンドを紹介しましょう。

エレベーターの二度押しキャンセル
エレベーターの行き先階を押し間違えたときに、ボタンを二度押しするコマンドはいまや常識。1990年以降に作られたエレベーターには、省エネ目的で行き先キャンセル機能が備わっていることが多いようです。
しかし、エレベーターの型番によっては微妙な違いや、そもそもキャンセルに対応していないこともあります。そこで、エレベーターの二度押しでキャンセルできないときに試すべきコマンドをメーカー別に見ていきましょう。
東芝エレベータの場合、二度押しが通用しない時は「キャンセルしたい階数ボタンを3回押す」もしくは「キャンセルしたい階数ボタンを押して点滅中に再度押す」というものです。
エレベーターの長押しキャンセル
三菱電機のエレベーターで二度押しキャンセルが通用しないときは「キャンセルしたい階数ボタンを長押し」してみます。日本オーチスの場合は、扉が開いているときに「開ボタンを押したままキャンセルしたい階数ボタンを押す」です。
日立ビルシステムのエレベーターで二度押しがダメなら「キャンセルしたい階数ボタンを長押し」にチャレンジ。フジテックは「キャンセルしたい階数ボタンを5連打する」を試してください。
ちなみに「車いす兼用エレベーター」では、車いす用のボタンが押されると、通常よりも長く(約10秒間)扉が開くようになっている場合があります。近くにあるからといって、むやみに車いす用のボタンを押すのは控えましょう。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 500MBまでは無料で利用できるデータ復旧ソフト - 2025年9月4日
- 警察官の給料で「死体処理手当」いくら上乗せ? - 2025年9月4日
- マンガン電池よりアルカリの方が液漏れしやすい - 2025年9月4日
- 中国発のAI「DeepSeek」は本当に高精度なのか? - 2025年9月3日
- 駐車監視員が商店街より大型店舗周辺を狙う理由 - 2025年9月3日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。