ツインシュークリームの具材が多いコンビニは?
コンビニスイーツの充実ぶりが止まりません。各チェーンとも力を入れていて、日々新しい商品が登場するなか、根強い人気でコンビニの定番スイーツとなっているのが、カスタードとホイップが中に詰まった「ツインシュークリーム」です。コンビニのツインシュークリームの気になるクリームの量を比較してみました。

ツインシューの具はセブンがダントツ
セブン-イレブンのツインシュー「ダブルクリームのカスタード&ホイップシュー」の価格は151円です。総重量は112gで、具材の量は73gでした。具材の割合は「65.2%」となりました。
セブンのツインシューに空洞はあまり見られず、ホイップとカスタードの比率はほぼ2:1。全体的なクリーム量もツインシューではダントツトップなので、かじった時の“飛び出し”に注意。ツインシュー評価は「〇」です。
ファミリーマートのツインシュー「たっぷりクリームのダブルシュー」の価格は150円です。総重量は101gで、具材の量は61gでした。具材の割合は「60.4%」となります。
ツインシューはローソンで空洞目立つ
ファミマのツインシューは、パッケージ写真とは異なり内壁にカスタードが塗られ、中央にホイップが鎮座するつくり。どこからかじっても、ホイップとカスタードに遭遇するツインシュー設計です。ツインシュー評価は「△」です。
ローソンのツインシュー「大きなツインシュー」の価格は125円です。総重量は111gで、具材の量は58gでした。具材の割合は「52.3%」という結果です。
ローソンのツインシューは、大きな空洞が目立ち、総重量の割にクリームの量自体も最も少ないという結果。他よりカスタードの粘度が抑えめなツインシューので、あっさり食べたい人向けかもしれません。ツインシュー評価は「×」です。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Amazon売れ筋の自転車用ドラレコのお手軽モデル - 2022年6月30日
- 「お薬手帳」電子化してアプリで持ち歩くと便利 - 2022年6月30日
- コンビニATM引き出し手数料が一番お得なのは? - 2022年6月30日
- Amazonから怪しげな商品を除外する裏コマンド - 2022年6月29日
- 自転車用ドライブレコーダーの前後2カメ一体型 - 2022年6月29日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。