コンビニ

手数料の値上げや口座管理費の導入など、年々使い勝手が悪くなるメガバンクですが、その乗り換え先として注目なのがネット銀行です。ネット銀行は個人口座の勧誘に積極的で、高金利や手数料の無料化といった[…続きを読む]

ファミリーマートにあるマルチコピー機が、Famiポートで行っていたチケット発券機能などに対応する新型機に入れ替わると発表されたのが2021年12月のこと。その後、順調に置き換えは進み、7月にす[…続きを読む]

日本でもキャッシュレス決済化が進み、現金を使う機会が減っていますが、それでも急に現金が必要となることもしばしばです。そうしたときに、24時間現金を引き出せるコンビニATMはありがたい存在ですが[…続きを読む]

少額の買い物が多いコンビニではかつては現金払いが一般的でしたが、最近ではクレジットカードや各種ICカード払いやQRコード決済などさまざまな支払い方法が選べます。ところが、切手や通販のコンビニ受[…続きを読む]

コンビニをはじめさまざまなジャンルのお店でポイントが貯まる「共通ポイント」はコンビニの場合、Tポイントはファミリーマート、ローソンはPonta…のように提携先が1つに限られていました。ところが[…続きを読む]

コンビニの異業種コラボ注目のアイテムといえば衣料品も見逃がせません。ファミリーマートでは、2020年からFACETASMのデザイナー落合宏理氏を起用した「コンビニエンスウェア」をリリース。素材[…続きを読む]

コンビニ3社の同一価格帯の定番フードを、見映えや味といった個人の好みによる要素を一切排除して、単純に総重量や中身の具材の量、それらの割合などを「コストパフォーマンス」として調査。お買い得な商品[…続きを読む]

かつては手抜き料理の代名詞だった冷凍食品ですが、味の向上はもちろん、メニューの多様化が止まりません。日々成長を続けているコンビニの冷凍コーナーに注目です。コンビニの人気コーナーといえばスイーツ[…続きを読む]

コンビニの定番フードの1つが「カレーパン」です。コンビニ3社でも同じような価格帯でオリジナルのカレーパンを販売しています。とはいえ、カレーパンは中身が見えないだけに選ぶのが難しいところ。そこで[…続きを読む]

ファミリーマート、ローソン、ミニストップの3社で発行されている「お試し引換券・クーポン」。ローソンで一例を挙げると、ホットスナックの「牛肉メンチ」110円が50P、日本酒パックの「鬼ころし」1[…続きを読む]
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]