看板商品を残すローソンの続けてほしい合併戦略
セブンやファミマに比べるとやや地味なローソンですが、“純ローソン”以外を展開しているのも特徴です。例えば「ローソンストア100」は、緑色の看板で、100円の商品をメインに販売。2005年から存在していましたが、その方向性がより強固になったのは、2011年に100円ショップ「SHOP99」を吸収合併した時からです。

ローソンが合併した看板商品引き継ぎ
「ナチュラルローソン」は、2001年に親会社がダイエーから三菱商事に移った際に誕生した健康志向の店舗です。エンジ色の外観で、オフィス街がある都心や地下鉄の駅ナカに出店。小型の店舗が多いのも特徴です。
それまでのコンビニ=ジャンク食のイメージを払拭し、低カロリーやオーガニックな商品を展開。都市部で働く、意識の高いキャリアウーマンたちに支持されています。
近年は健康志向の高まりにより、通常のローソンでもこれらナチュロー商品が買えるようになってきました。健康診断に備えて少し節制したい時は、エンジ色のロゴの店舗でランチを選ぶとよいでしょう。
am/pm、サークルK、サンクス…と、かつてコンビニ群雄割拠の時代がありました。それらは大手に吸収合併されて今に至るのですが、ローソンと一緒になった場合は、名前とともに看板商品を継いでくれています。
今後も続けてほしいローソン合併戦略
スリーエフなら「チルド弁当」、ポプラなら「ポプ弁」といった具合いです。これらは限定復活ではなく、恒久的なのもポイント。今後も続けてほしいローソンの合併戦略です。
ローソンはヘルスケア部門に力を入れており、東京都大田区にある「ローソンホーム薬局」を始め、各ドラッグストアとの合同店舗も多数展開しています。
また、通常店舗でも薬の取り扱いに積極的で、薬剤師を必要としない風邪薬や目薬なら、24時間いつでも購入できます。もしもの時の駆け込み寺にもなるので、近隣ローソンで薬の販売の有無をチェックしておきましょう。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日