まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある?
マスコミ無線の主用波、VHF帯放送連絡波はデジタル無線ですが、対応受信機で聞くことができます。そしてUHF帯放送連絡波と番組中継波は、従来のアナログ無線のままです。そして何より、基地局の電波が強いので街中でも聞けるのが、これらマスコミ無線の魅力です。まだアナログ無線で聞けるマスコミ無線を見ていきましょう。

UHF帯放送連絡波の使用頻度は低下傾向
マスコミ無線で、デジタル無線のVHF帯放送連絡波に対して、UHF帯放送連絡波はアナログ波です。高群が469MHz帯、低群は459MHz帯に割当てがあります。
UHF帯放送連絡波は半複信式で運用されますが、地方局では低群の単信式で運用することもあるのです。周波数を探す際は高群と低群をスキャンします。
基地局のアンテナは放送用の電波塔に併設され、高出力で送信されているので、街中でも受信できるでしょう。ただし、使用頻度は以前に比べて低下しているように見えます。
VHF帯放送連絡波のような緊張感のある交信は、UHF帯放送連絡波では少ないのですが、大きな事案であればVHF帯放送連絡波と同様に使われます。また、送り返しの送信など、イレギュラーな使い方も増えているようです。
番組中継波に現場の音声を乗せて生中継
アナログ波で聞けるもう1つのマスコミ無線に「番組中継波」があります。これは文字通り、番組の中継用に使う無線で、VHF帯とUHF帯に割当てがあります。
番組中継波はテレビ局にも周波数が割当てられていますが、音声だけを送信すればいいラジオ局が主に使用。とくにラジオカーと呼ばれる中継車が使っています。
生中継の現場にラジオカーを派遣し、現場の音声を番組中継波に乗せてラジオ局に送信するのです。電波は生中継の前後にも出ており、番組進行の舞台裏が聞こえてきます。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
- DJ-X100ファームアップで感度向上したAMモード - 2025年4月1日
- ノンキャリア警察官もキャリアも希望する警務部 - 2025年4月1日
- SNS「裏垢」特定でよく使われる3つの裏ワザとは - 2025年4月1日
- スマホがプロ用ビデオカメラに変身するアプリ - 2025年3月31日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

ブルーの展示飛行の様子を基地外周から把握する

聞けるマスコミ無線「VHF帯放送連絡波」周波数

首都高の渋滞と迂回路の指示が聞こえるバス無線

SNSより早く事件発生を知れるマスコミ無線とは
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]