東京メトロ乗り換え時間「60分」延長の落とし穴
東京メトロの乗り換えで改札口を一度出なくてはならない「乗換駅」では、再入場の時間制限が「30分」でした。それが2020年6月から「60分」に延長。これまでほぼ不可能だった、乗り換えの合間に地上に出て買い物するチャンスが増えました。また、東京メトロとの「乗換駅」になっている都営地下鉄も60分に延長されています。

地下鉄の乗換駅には時間制限があった
東京の地下を張り巡る、東京メトロの地下鉄網は9路線180駅あり、主要部では複数の路線が上下左右に絡み合っています。そのため乗り換えの経路がとんでもなく煩雑になり、地下道を延々と歩く駅もあれば、改札口を一度出なくてはならない「乗換駅」もあるのです。
乗り換えによる再入場の際、初乗り運賃を加算しないようにIC乗車カードは出場記録で管理され、キップはオレンジ色の改札機を通すことで、キップが返却され再入場できます。
改札口を出て、乗り換え路線の改札口を目指しますが、改札口間の移動には時間制限があって「30分」まででした。これでは“地上に出て買い物を”というのは困難でしょう。
地下鉄の乗換駅の時間制限延長の理由
ところが、2020年6月6日に、乗り換えの時間制限が「60分」に延長されたのです。これは同日に開業した日比谷線・虎ノ門ヒルズ駅と銀座線・虎ノ門駅が改札外の「乗換駅」に指定されたため。その距離は450mです。
時間制限が60分になったことで、乗り換えの合間に買い物などができるようになりました。また、東京メトロとの「乗換駅」になっている都営地下鉄も30分から60分に延長。ここにセキュリティホールが存在し、キップで乗り換えを行った場合、時間制限が無くなるのです。
東京メトロ日比谷線の秋葉原駅と都営地下鉄新宿線の岩本町駅で乗り換える際、秋葉原の街に何時間いても、初乗り運賃無しで乗り換えが可能になります。実際、地下鉄駅構内に貼られた東京メトロの乗り換え時間のポスターには、都営線のキップに関する時間制限の記述がありません。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日