チョコボールのエンゼルは期間限定品を狙う理由
森永製菓のチョコボールは金のエンゼル1枚、銀のエンゼル5枚でおもちゃの缶詰がもらえます。当たりとはずれはそれぞれ別の製造ラインで作られているため、チョコボールのエンゼルはパッケージの印刷の差異で見分けるのがセオリー。そして、チョコボールのエンゼルの狙い目は期間限定品なのでした。

チョコボールのエンゼルは20個に1個
チョコボールのエンゼルは20個入り1ケースの中に約1個の割合で入っています。ただし、ケースによってはゼロの場合もあれば複数の場合もあるのです。さっそく、レギュラー商品と期間限定商品でエンゼルの見分け方を検証してみました。
当たり付きのお菓子は、当たりの紙を封入したり文字を印刷したりするため、製造ラインが異なっていることがほとんど。このため、ほかの製品との仲間外れを探すことで、当たりを見つけることができます。
しかし、チョコボール定番の「ピーナッツ」「キャラメル」「いちご」には1つの味につきパッケージの種類は何と5種類。仲間外れを探すという作業をする以上、手間はデザインが1種類の場合に比べて5倍かかることになります。
チョコボールの期間限定品でエンゼル
つまり、メーカーはそれだけチョコボールのエンゼルを見破られないように力を入れているというわけ。一方、期間限定品に対してはそこまでのエンゼル対策は取っていません。
期間限定品のパッケージを調べてみると、ほとんどは1種類。だから、チョコボールのエンゼルは期間限定品が狙い目なのです。あとは、パッケージの印刷のずれなど、細かな差異を見つけてエンゼルを見極めます。
ただし、なかにはパッケージの種類が多いことをウリにした期間限定品もあります。また、チョコボールのエンゼル対策としてダミーが存在することも忘れてはいけません。ダミーは意図的に封入してくる、エンゼルと同じ差異を持つ少数のはずれのことです。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 瞬時に音の種類を判別してくれるAI見守りカメラ - 2025年5月18日
- 職質で警察官が自転車の防犯登録を確認する理由 - 2025年5月18日
- 高速料金は一般レーンでもETCカードで精算可能 - 2025年5月18日
- 江戸川の水を「ガーディアングラビティ」で飲む - 2025年5月17日
- 駐車監視員が駐禁を見て見ぬフリをした場所は? - 2025年5月17日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。