フィリックスガムとマーブルガム当たり見分け方
当たり付きでおなじみのマルカワのガム。コンビニでも目にする「フィリックスガム」や「マーブルガム」は誰もが一度は口にしたことがあるでしょう。そんなマルカワのガムの当たりは、印刷のズレたパッケージを探す「仲間外れの法則」で攻略可能です。そこで、フィリックスガムとマーブルガムの当たりの見分け方を紹介しましょう。

フィリックスガム当たりは接合部分
当たり付きガムの王道ともいえるのが「フィリックスガム」です。イチゴ味のフーセンガムは40年以上も前から価格据え置きの1個10円。当たりの紙が入っていれば、もう1個もらえるシステムも変わっていません。
そのフィリックスガムを箱買いして、当たりの攻略法を検証してみました。フィリックスガムのパッケージはガムを包んだ銀紙を赤い包装紙がくるんでいる形状です。すると本体裏側の包装紙の接着が荒く、曲がって付いている55個の多数派がハズレ。きちんと巻かれている5個が当たりでした。
大多数のハズレは、包装紙の接合部があからさまにズレて飛び出していましたが、当たりは赤い包装紙がズレなくキレイに巻かれているのでひと目で分かるでしょう。フィリックスガムは「仲間外れの法則」で完全攻略できます。
マーブルガム当たりはパッケージ側面
そもそも「仲間外れの法則」は、当たりの製造ラインとハズレの製造ラインが異なることでおこる現象。フィリックスガムの場合、当たりの紙を封入するプロセスがあるため、製造ラインを変えざるをえないのでしょう。
同じように、1箱の中に6個の丸いガムが入った「マーブルガム」も箱買いして検証しました。すると、11箱に1箱の確率で当たりが入っていました。ただし、いちごのイラストが描かれた表面部分を見比べても、違いは見つかりません。
マーブルガムの攻略ポイントは側面の文字部分。「かみおわったら…」の注意書きの印刷が、ハズレは端から約5mmの位置。当たりのパッケージは約6mmの位置と、1mmほど開きがありました。1mmの差は目視でも十分に判別可能です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
- DJ-X100ファームアップで感度向上したAMモード - 2025年4月1日
- ノンキャリア警察官もキャリアも希望する警務部 - 2025年4月1日