ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

セキュリティ

→[セキュリティ]ランキングはこちら

防犯カメラは日中はもちろん、夜間でもきれいに撮影できなければなりません。そこで頼りになるのが、赤外線を自動調整する防犯カメラ。被写体との距離から赤外線を調整するので、近距離で人物の顔が白飛びす[…続きを読む]

暗視カメラとしての力を発揮する防犯カメラ

ひと口に防犯カメラといっても、伝送方式や暗視性能などはさまざま。そんななか、暗視カメラとしての力を発揮する防犯カメラが「TR-858WCP」です。実際に暗視カメラとして撮影してみても、10m離[…続きを読む]

防犯カメラのダミーは死角のカバーに利用する

侵入盗対策の防犯カメラ。その存在感を高めるアピール系グッズをプラスすれば、防犯レベルは急上昇します。その代表格が防犯カメラのダミーカメラ。近づくとLEDが点灯して存在感を激しくアピールするダミ[…続きを読む]

防犯カメラの設置費用はプロがやるといくら?

自宅に穴を開ける防犯カメラの取り付けを、自分でやるのは不安なもの。とはいえ、プロに任せたいものの、防犯カメラの設置費用はいくらかかるのでしょう? そこで、現場の写真と見取り図、監視したい場所や[…続きを読む]

マイナンバーのセキュリティ3つの危険ポイント

急ごしらえで始まったマイナンバー制度。案の定、情報セキュリティに欠陥を抱えています。ここでは、マイナンバーのセキュリティで起こり得る危険性を3つのポイントに絞って解説していきます。マイナンバー[…続きを読む]

マイナンバーで副業バレのリスクを下げる方法

マイナンバー制度が導入されると会社に副業がばれる可能性が高くなります。マイナンバーを会社に提出すると他の従業員と住民税の差が明確に出てしまい、副業に気づいてしまうからです。そこで、マイナンバー[…続きを読む]



マイナンバーは海外に移住しても逃れられない!?

マイナンバー制度で気になるのが海外在住者の扱い。なかにはマイナンバーから逃れるために、海外移住を画策する人もいるといいます。そこで、マイナンバーでは海外在住者をどう扱うかを見ていきましょう。ま[…続きを読む]

マイナンバーのスケジュールと使い方を把握する

公平な社会保障と税の取りこぼしを減らすことがマイナンバー制度の最大の目的ですが、施行直前に早くも「改正マイナンバー法案」が成立。金融機関の預貯金口座にも任意で適用されることになりました。マイナ[…続きを読む]

隠し撮りにクルマのリモコンキー型カメラが登場

証拠撮影に探偵が隠し撮りに使うのが偽装型カメラ。そんな隠し撮りカメラに、クルマのリモコンキー型カメラが登場しました。財布やケータイと持ち歩けば堂々と持ち歩けるでしょう。実際に隠し撮りをした映像[…続きを読む]

個人番号カードは通知カードが来たら作るべき?

2015年10月5日にスタートした「マイナンバー制度」。ニュースでよく耳にするものの、実態をつかみにくいのも事実。そもそも通知カードが届いたら、個人番号カードは作るべきなのかも不明です。個人番[…続きを読む]


オススメ記事

逮捕者も出た「モザイク破壊」とはどんな技術?

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

最新AI技術を駆使した「モザイク除去」の到達点

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴はアプリを入れればできる

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

チョコボールのエンゼルを見分ける方法

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]