セキュリティ

警察ドラマでおなじみの「捜査一課」は、刑事部に属する部署。刑事部とはその名の通り刑事事件を扱っていて、刑事と呼ばれる職員が所属しています。このうち、殺人や強盗といった事件を扱うの捜査一課の仕事[…続きを読む]

老朽化や維持費などの問題もあり、日本の道路から固定式オービスは年々数を減らしています。代わりに増殖しているのが、持ち運びが可能な可搬式オービスです。一定の設置パターンがあるとはいえ、神出鬼没さ[…続きを読む]

あおり運転の積極的な摘発など重点的な取り締まり対象はありますが、そもそも警察が取り締まる交通違反にはどんなものが多いのでしょう。主な道路交通法違反の取り締まり状況がわかるのが『警察白書』です。[…続きを読む]

もともとレーダー探知機は人感センサー付き自販機やマツダ車のレーダーセンサーに反応して、誤警報を発することが知られています。そんな中、新たにMSSS対応での受信帯域を広げたことで、誤警報の増加が[…続きを読む]

「自動車警ら隊」とは、各都道府県の警察本部で管轄区域を超えた全域をパトロールする部署。「自ら隊」とも呼ばれています。「交機」と呼ばれる交通機動隊が主に交通違反を取り締まるのに対して、自動車警ら[…続きを読む]

「警察広報」は、秘匿性の高い警察組織で唯一、外向けの窓口業務を引き受けている特殊な部署。具体的に警察広報は、防犯教室や未解決事件の情報提供の呼びかけなど犯罪抑止のためのPR活動や、マスコミを通[…続きを読む]

警察無線や警察官同士の会話で使われる「警察用語」は、あえて一般人が理解できないようにした業界用語。プライバシーに関わる内容を話さざるをえないことが多いため、警察用語を使うことで秘匿性を高めるわ[…続きを読む]

リモートワークの普及で、クルマを利用する機会が増えたという人も多いでしょう。そんな時に気をつけたいのが、覆面パトカーによる交通違反の取り締まりです。常に安全運転を心がけるのはもちろんですが、不[…続きを読む]

職務質問の際に無線で行われる「身分照会」では、犯罪歴や自動車運転免許の有無など、個人に関する情報が伝えられます。その際、職務質問の対象者に内容が分からないようにと使われているのが数字などの通話[…続きを読む]

2016年から本格的な運用がスタートした新型オービス。LSM-310に代表される東京航空計器(TKK)のレーザー式をはじめ、最近ではSensys Gatso Group(SGG)のレーダー式M[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]