ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

飛行機

管制塔はあっても中が無人の空港が増えている?

国内には100近くの空港があるものの、「飛行場対空援助局」と呼ばれるRDOしかないレディオ空港が48か所とじつに半分近くを占めています。例えば、日本最北端の稚内空港は全日本空輸が1日6便運航さ[…続きを読む]

国内の半分近くを占める「レディオ空港」とは?

羽田空港のような巨大空港はクリアランスデリバリーから始まり、すべての管制席と数多くの周波数が割当てられています。しかし、空港の規模が小さくなるにつれて管制席は減っていき、中にはタワーだけの空港[…続きを読む]

タワーコントロールが着陸の許可を出すフレーズ

滑走路を管制するタワーコントロールは、管制塔を意味するタワーの名の通り、航空機の離着陸をコントロールする空港の中枢となる重要な管制席です。そんなタワーコントロールから出る離陸の許可が「クリアー[…続きを読む]

管制塔が航空機へ離陸を許可する決めゼリフは?

クリアランスデリバリーから管制承認を受けた航空機は、グランドコントロールの指示で駐機場から滑走路へと向かう誘導路に向かいます。そして、グランドコントロールは誘導路をタキシングしている航空機にタ[…続きを読む]

エアーバンドで交信する周波数が切り替わる理由

音声通話をしている無線は、基本的に受信機があれば通話内容を聞くことが可能です。エアーバンドもその一つで、電波行政を司る総務省によって使用できる周波数が118.000~135.975MHz(25[…続きを読む]

空港の滑走路端に描かれた数字は何を意味する?

空港の滑走路の端に2ケタの数字が描かれているのを目にしたことがあるはず。はたして、滑走路の2ケタ数字は何を意味するのでしょう。じつは滑走路の数字は方角を表しているもの。北を360度とすると東が[…続きを読む]



航空路管制は「上下分離」で何が変わったのか?

航空路管制は、3つある航空交通管制部(以下、ACC)の広い管轄空域のすべてで、同じ周波数を使っているわけではありません。管轄空域を細かく分けたエリアごとに、周波数を割当てて別々の管制官が担当し[…続きを読む]

軍用機も民間機も受ける無線「航空路管制」とは

空港を離陸して出域管制(DEP)を受けて上昇した航空機は、進入管制区を抜けると「航空路管制」へとバトンタッチします。ここから航空路管制を受けながら、事前に承認された巡航高度まで上昇を続け、航空[…続きを読む]

全日空のコールサインは「ANA」ではなかった?

航空無線の特徴は、管制塔からの呼びかけを同時に多数のパイロットが聞いていること。その中から特定の通信相手を呼び出すための名前が「コールサイン」です。民間航空機が使うコールサインは、世界中のパイ[…続きを読む]

ディパーチャーコントロールは何を管制する?

タワーコントロールの「クリアード フォー テイクオフ」で離陸した航空機は、次の「ディパーチャーコントロール(Departure Control)」に移る指示が出ます。交信内では「ディパーチャー[…続きを読む]


オススメ記事

逮捕者も出た「モザイク破壊」とはどんな技術?

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

最新AI技術を駆使した「モザイク除去」の到達点

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴はアプリを入れればできる

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

チョコボールのエンゼルを見分ける方法

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]