知っ得ネタ

元日の能登半島地震に加え、30年以内の発生確率が70~80%以上といわれる南海トラフ地震など、地震大国である日本に住む我々にとって日頃の備えは必須。何気なく利用しているコンビニにある日用品や食[…続きを読む]

高速道路や有料道路の利用には今や必須ともいえるETC。すでにETC利用率も、94.7%を超えています。そうしたなか、意外と知られていないのが通行料金に応じてポイントが貯まる「ETCマイレージサ[…続きを読む]

高速道路を走れば走るほどポイントが貯まり、そのポイントが高速料金として還元されるサービスが「ETCマイレージ」です。ETCマイレージの還元額には、さらにおトク度がアップする使い方が存在します。[…続きを読む]

セブンのペットボトル回収機が全国展開中です。使い方は、nanacoを登録して110ml~2Lまでの洗浄済みペットボトルを投入。後日、5本につき1nanacoポイントに交換されます。これからはペ[…続きを読む]

高速道路のETC割引で、最強ともいえるのが「ETC平日朝夕割」です。平日の朝と夕方に高速道路を複数回利用することで、最大50%の還元が受けられます。これは30%割引のETC休日割引やETC深夜[…続きを読む]

ゴールデンウィークにあわせ、レンタカーでの旅行や帰省を考えているドライバーは多いでしょう。自家用車は持っていなくても、レンタカーで自分のETCカードを利用することで受けられるETC割引はいくつ[…続きを読む]

「ジェネリック」とは主に医薬品で使われる、先発品と品質や効き目が同等なものを指す言葉。ジェネリックという言葉は今では家電や食品でも使われるようになり、基本的にオリジナルの先発品より安価なのが特[…続きを読む]

3千円以下で購入できる中華ハンディ無線機「UV-K5」を、送信できないようにプログラムを書き換えたエンジニアがいます。そのファームウェアが彼によって無償で提供され、受信界で大きなブームになって[…続きを読む]

もはやETCが当たり前となったこともあり、高速道路の一般レーンにはETCにも対応する場所が増えています。しかし、いまだ現金・クレジットカードのみ使える一般レーンも存在。料金所渋滞などでうっかり[…続きを読む]

高速道路を走行していて困るのが不意の「通行止め」でしょう。高速道路が通行止めになり一般道へ迂回…といったケースもよくあります。そうした時にも便利なのが「ETC」。現金・カード利用と比べて簡単に[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]