知っ得ネタ

2024年1月現在、大手コンビニチェーンで販売しているプライベートブランド(PB)の乾電池は4種類あります。最安はローソン100で、パッケージ本数の多いファミマがそれに続きます。ミニストップは[…続きを読む]

カーシェアやレンタカーで乗り慣れていないクルマを運転していて困るのが、じつは給油だったりします。ふだんから使っているマイカーと違い、給油しようとガソリンスタンドに入ったものの、給油口が左右どち[…続きを読む]

長野県には高速道路が中央道、長野道、上信越道の3本が走り、総距離は300kmを超えています。その長野県の高速道路が最大3日間ETC乗り放題になるプランが「信州めぐりフリーパス」です。信州めぐり[…続きを読む]

無印良品の商品が買えるコンビニといえばファミリーマートでしたが、2019年に売上不振などを理由に約40年来のタッグを解消。その後、一部店舗で実験販売などを経て、2022年5月からローソンでの正[…続きを読む]

いまや高速道路の利用に「ETC」が当たり前の時代。とはいえ、利便性を考慮せずにETC割引の経済効果だけを考えると、数万円もするETC車載器を買っても元が取れないと考えている人も多いはず。じつは[…続きを読む]

セブンやファミマに比べるとやや地味なローソンですが、“純ローソン”以外を展開しているのも特徴です。例えば「ローソンストア100」は、緑色の看板で、100円の商品をメインに販売。2005年から存[…続きを読む]

高速料金の支払い方法には、ETCのほか現金・クレジットカード払いも選べます。しかし、財布自体を忘れてしまい、ETCカードだけでなく現金やクレジットカードもないとなると大変。入口で気づけば財布を[…続きを読む]

無印良品の商品をローソンで正式販売がするようになったのは2022年5月から。文房具や生活雑貨が中心だったファミマ時代と異なり、現在のローソンではレトルトカレーやスナック菓子といった食品が棚の半[…続きを読む]

「ETC2.0」とは、従来までの料金収受システムだけだったETCが生まれ変わった新規格。料金支払いだけでなく高速道路の交通情報もチェック可能で便利な仕組みですが、なかなか普及が進んでいません。[…続きを読む]

「沖縄限定!ETC車載器購入助成キャンペーン2023」は、ETCの普及率の低い沖縄県を対象にした最大1万円の車載器の購入助成キャンペーン。当初は2023年8月1日~2024年3月31日の期間で[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]