写真の撮影場所がわかる「Exif」情報の基礎知識
デジカメやスマホで撮影した写真には、撮影日時や位置情報などのデータが記録されています。スマホの写真が撮影日や撮影場所で整理できるのは、このデータを参照しているから。不用意に撮影した写真をSNSなどでシェアしてしまうと、個人情報が漏れてしまう危険もあるのです。写真の撮影場所がわかる「Exif」情報を見ていきましょう。

Exif情報を写真の整理や管理に利用
スマホやデジカメで撮った写真には、撮影日時や位置情報などの情報が含まれています。写真管理に便利ですが、情報漏洩のリスクも…。取り扱い方をチェックしておきましょう。
「Exif(イグジフ)」とは「Exchangeable Image File Format」の略で、写真に自動的に記録される撮影日時やカメラの設定、位置情報などのデータのこと。スマホやデジカメで撮影すると自動で埋め込まれ、写真の整理や管理に利用されます。
Exif情報の例として「撮影日」「作成日時」「メーカー」「カメラモデル」「F値」「ISO感度」「焦点距離」といった撮影データが埋め込まれています。
Exif情報はアプリで簡単に確認できる
このほか「測光モード」「フラッシュ」「露出補正」「撮影モード」「ホワイトバランス」「画像サイズ」「画像方向」「露出時間」「GPS情報」などもあります。
Exif情報のデータは、特別なソフトを使わなくても、スマホ標準の写真アプリで簡単に確認可能です。そして、どこで撮影したのか分かるGPS情報は特に重要です。
iPhoneの場合は「設定」→「位置情報サービス」→「カメラ」でオン/オフできます。また、「写真」アプリで「i」マークをタップすればExif情報が確認できます。(文/中谷仁)
ラジオライフ編集部
最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 写真の撮影場所がわかる「Exif」情報の基礎知識 - 2025年11月12日
- 国会でも取り上げられた「受動受信」何の意味? - 2025年11月12日
- 嫌がらせ被害を警察に相談して逆恨みされた事例 - 2025年11月12日
- 不倫の証拠を押さえるプロの探偵テクニックとは - 2025年11月11日
- BSアンテナがあってNHK地上契約のままに割増金 - 2025年11月11日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

大量の写真のExif情報編集を一括処理するツール
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]

























