押入れに収納できる防災・救命シェルターとは?
災害時用に水や食料を、押入れに備蓄されてる方は多いでしょう。だったらいっそ、押入れごとシェルターにすれば一石二鳥では? さっそく押入れに収納できる防災・救命シェルターを紹介しましょう。
押入れの形に合わせたシェルター
そこで発売されたのが、防災・救命シェルター「CL-HIKARi」。球体型シェルターも製造している光レジン工業による開発です。
「球体型はコンパクトだけど、置き場所を選ぶ…。そこで、どこの家庭にもある押入れの形に合わせたんですよ」とのこと。「球体型に比べて強度は1.5倍程。30トンに耐えられます。中は大人4人でも余裕ですよ」。
定員は大人4名。小さな子供がいる4人家族だと、閉塞感はほとんど感じることはないはずです。それでいて、一般家屋3軒分となる30トンの荷重でも潰されません。家屋倒壊や津波で瓦礫に挟まれても、助かる確率が上がるでしょう。
押入れシェルタは高い密閉性
押入れシェルターの内部は高い防水性・密閉性を実現。ハッチの対面に重りがあるため、水に流されると浮力で浮かび、ハッチ部分が上になるよう自動スイングします。
シェルターは、FRP(繊維強化プラスチック)製なので携帯電話の利用もOK。内部にある2本あるステンレスのバーは、手すりにもなります。
サイズは174W×100H×90Dcmで、重さは約200kg。付属品はヘルメット×4、ライフジャケット×4、10リットル携帯酸素×4本です。実勢価格は753,840円。近い将来、シェルター機能付きの押入れが当たり前になる日が、来るかもしれません。
■「押入れ」おすすめ記事
押し入れ収納の湿気対策!すのこは板目を揃える
■「シェルター」おすすめ記事
地下シェルター「ソトチカ」を実際に体験した!
■「災害」おすすめ記事
自衛隊の災害派遣の多くの占めるのは陸上自衛隊
89式装甲戦闘車が御嶽山に災害派遣された理由
ホバリングする陸自のUH-60JAが賞賛された理由
ラジオライフ編集部
最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- キャリア別YouTube Premiumを安く契約する方法 - 2025年1月20日
- B-CASカードなしでBSが視聴できなくなった経緯 - 2025年1月20日
- ETCで走行した高速料金の領収書を入手する方法 - 2025年1月20日
- 録画データ編集もできる無音ビデオカメラアプリ - 2025年1月19日
- 監視員による駐車違反がトイレで取り消された事例 - 2025年1月19日