自衛隊の災害派遣の多くの占めるのは陸上自衛隊
地震、津波、台風、大雪、土砂崩れ、噴火etc…自然災害が頻発する昨今、自衛隊は日本全国に災害派遣されています。その最前線で活動するのが陸上自衛隊です。災害地に派遣された隊員たちは行方不明者の捜索、インフラ復旧、食事の配給、さらには入浴サービスなどを行います。

自衛隊の災害派遣の多くが陸上自衛隊
日本各地に大きな爪痕を残した、2011年3月の東日本大震災。その未曾有の災害発生直後から被災地に向け、多くの自衛官が災害派遣任務に就きました。また2014年9月の御嶽山噴火による行方不明者捜索任務に自衛隊が出動したことは記憶に新しいところです。
災害派遣において、その隊員の多くを占めるのが「陸上自衛隊」。現在、陸上自衛隊の隊員数は約13万7千人です。
この数字は海上自衛隊や航空自衛隊の約4万人と比べても、その規模の違いは歴然であり、陸上自衛隊はその数と力で多くの尊い人命を救ってきました。
災害派遣の陸上自衛隊は自己完結組織
災害派遣では警察や消防を始めとする、多くの機関が被災地で作業に当たります。しかし、陸上自衛隊が他の組織と大きく違う点は「自己完結組織」であることです。
自衛隊は日常で使用する、ほぼすべての装備品を補うことができる唯一の組織ともいえます。水も電気もないライフラインが閉ざされた場所において、食事はもちろん、宿泊施設や風呂、洗濯場、さらには病院まで自分たちで作り上げることができるのです。
だからこそ、自衛隊にとって災害派遣の任務は重要な役割となっています。陸上自衛隊といえば、装甲車、野砲などのイメージが強いかもしれませんが、そのような部隊とは違う、災害救助部隊も活躍しているのです。
■「陸上自衛隊」おすすめ記事
陸上自衛隊の装備が見られる駐屯地祭の楽しみ方
ミリメシ試食会もある立川駐屯地の防災航空祭
自衛隊イベント!後方支援部隊のオススメ基地祭
89式装甲戦闘車が御嶽山に災害派遣された理由
ホバリングする陸自のUH-60JAが賞賛された理由
陸上自衛隊の体験試乗はテーマパークよりスゴイ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通安全対策特別交付金が警察官の温情の理由? - 2022年6月26日
- NHK受信料を払わずにBSメッセージを消す裏ワザ - 2022年6月26日
- 自転車にいきなり赤切符?警視庁が重点地区公開 - 2022年6月26日
- チラシを挟んでクルマを盗む窃盗団が新たに登場 - 2022年6月25日
- オービス通知もドラレコも付いたカーナビアプリ - 2022年6月25日