窓のクレセント錠を「カギ」と思うのは大間違い
外出時に「窓のカギを閉める」という人は多いでしょう。しかし、大多数の窓に設置されているクレセント錠は「カギ」と呼べる代物ではありません。カギとはキーを差し込んで開閉するもの。クレセント錠はキーを使っていないため、ガラス破りなどでいとも簡単に空き巣の侵入を許してしまうからです。

空き巣はクレセント錠を簡単に侵入
空き巣被害というと玄関ドアをイメージしがちです。しかし、空き巣が狙うのは一戸建てでも共同住宅でも「窓」。空き巣被害の50%が窓からの侵入です。そして、ほとんどの家庭の窓はカギ代わりにクレセント錠が使われています。
確かにクレセント錠で戸締まりすれば外から窓を開けられないため、出来心的な犯罪は防ぐことができるでしょう。しかし、クレセント錠は「カギ」らしき名前が付いているものの、多くはスライド式の簡単なロック機構が付いているだけです。
キーを使っていないため、ガラス破りなどでいとも簡単に空き巣は侵入することが可能。ガラス破りといっても窓ガラスをすべて割るのではなく、クレセント錠の付近にコブシ大程度の穴を開ければ十分です。派手な音もしません。
空き巣にクレセント錠の補助錠設置
そこで活用したいのが、ホームセンターや防犯ショップで売られているクレセント錠用の補助錠です。クレセント錠を開閉するためにキーが必要になるため、ガラス破りで侵入しようとしても、コブシ大程度を割ったくらいでは中に入れません。加えて、窓ガラスに防犯フィルムを貼ると効果的です。
というのも、空き巣は犯行前に入念な下見をするもの。格子窓の内側が常に空いている家、留守なのに雨戸やシャッターが閉められていない家など、セキュリティ意識が低そうな家を空き巣は常に探しています。
このため、クレセント錠の補助錠を設置したり、窓ガラスへの防犯フィルムの貼り付けなどの防犯対策を施すだけで抑止効果を発揮。空き巣によるガラス破りの脅威を格段に軽減できるのです。
■「クレセント錠」おすすめ記事
窓の「クレセント錠」をカギと思うのは大間違い
■「空き巣」おすすめ記事
空き巣対策!狙われる一軒家はこんな家だった
ドアスコープから部屋の中の様子が丸見えだった
ドアスコープを外から覗く専用スコープとは?
防犯カメラの設置を自力でするための注意点とは
防犯カメラの設置費用はプロがやるといくら?
ダイヤル式南京錠は道具不要で開錠できる危険性
■「盗難」おすすめ記事
ハイエース盗難に使われる手口とその対策とは?
自動車の盗難被害1位プリウスの手口と対策は?