ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

ミリタリーエアーバンド受信が格段に楽になった

エアーバンドの中でも難しいとされてきた軍用機の「ミリタリーエアーバンド」ですが、それは過去のイメージ。じつは1980~1990年代のハンディ機の性能が作り上げたものかもしれません。高性能になった現在の受信機を使えば、ミリタリーエアバンドは難なく受信できる時代になったのです。詳しく見ていきましょう。


ミリタリーエアーバンド受信が格段に楽になった

ミリタリーエアーバンドのイメージ

ミリタリーエアーバンドは軍用機ならではの管制席があることから、基地の割当て周波数も多くなり受信が難しいイメージにつながっているようです。とはいえ、ポイントを押さえれば攻略は誰でも可能。実際、多くの人がミリタリーエアーバンドの受信を楽しんでいます。

ミリタリーエアーバンドの受信が、上級者向けで難しいというイメージを作り上げてしまったのは、1980~1990年代のハンディ機の性能にあるかもしれません。

1980年代は、UHF帯エアーバンドの225~400MHz帯をAMモードで受信可能なアマチュア無線機が、受信改造をしてもほぼ皆無だったこと。1990年代になると広帯域受信機が発売されますが、UHF帯エアーバンドの感度が総じて悪かったのです。


ミリタリーエアーバンドを簡単に受信

また、メモリーも少なく、スキャン速度も遅かったのです。ミリタリーエアーバンドの受信が難しいというのは、受信機材に恵まれなかった当時のエアーバンダーたちの苦い経験によるものだと思われます。

2025年の現在、ハンディ受信機は進化を遂げて、UHF帯エアーバンドの感度が格段に向上しました。そして割当て周波数をスキャン&サーチするスピードも、毎秒100チャンネルを超える機種が登場しています。

管制の周波数は確実にキャッチしますし、非公開の周波数も探し出すことも容易になりました。新しい受信機を手にして、ミリタリーエアーバンドを始める人ほど、簡単に受信できるのです。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。