ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

取扱説明書でわかったネズミ捕り誤測定の可能性

スピード違反の取り締まり方法で多いのは、パトカーで違反車を追いかける「追尾式」と、道路脇に速度測定装置を置いて待ち伏せする「ネズミ捕り」の2つです。このネズミ捕りに使われる速度測定装置はどのようにスピードを測るのか、取扱説明書を熟読。すると、ネズミ捕りにおいて測定ミスの可能性があることがわかりました。


取扱説明書でわかったネズミ捕り誤測定の可能性


光電管式ネズミ捕りはほぼ日本無線製

ネズミ捕りによるスピード違反の取り締まりは、道路脇に速度測定装置を設置する必要があることから、警察内部では「定置式」と呼ばれています。ネズミ捕りで違反車のスピードを測定する方式は、現在「レーダー式」「レーザー式」「光電管式」の3種類です。光電管式のネズミ捕りの弱点を、取扱説明書から読み解くことにします。

光電管式のスピード違反取り締まりでは、道路を横切るように光電管の送受光部と反射板のセットを2組設置。それぞれを前輪タイヤが遮った時間差と、2組の設置間隔からスピードを割り出します。

光電管式の測定装置は現在、レーダー式でも圧倒的なシェアを占める日本無線製がほとんどで、「JMA-340」「JMA-380」の2モデルが使用されています。


光電管式ネズミ捕りに誤測定の可能性

JMA-380はJMA-340のマイナーチェンジ版で、2017年ごろから登場。JMA-380とJMA-340に外見上の違いは少ないものの、JMA-380にはJMA-340になかった送受光器の取手が追加されています。また、ユニットボックスは高さが低くなり、幅が広く安定感が増しています。

JMA-380の取扱説明書を見ると、「タイヤが光路を遮断することを前提に設計」「タイヤ以外の部位が光路を遮断することは極力避ける」との記載があります。また、光電式の光路は道路面から9cm以下にセットとあり「道路面から9cm」の部分にはアンダーラインが引かれていました。

じつはこの9cmという高さは重要で、車検の基準となる保安基準の最低地上高が9cmなのです。しかし、樹脂製のフロントスポイラーには例外があり、地上高5cmでも車検を通すことが可能。光電管式の速度測定器を地上高9cmに設置した場合、低いフロントスポイラーの自動車では実際より速く誤測定される可能性があります。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。