ニュースで目にする「警視庁記者クラブ」とは?
事件を取材しているのは事件記者です。犯人の供述や捜査の状況といった情報を、事件記者はどうやって集めているのでしょうか。そこには警察官との奇妙な関係があるのです。事件を取材する現場の記者と警察官の関係について見ていきましょう。じつは、事件記者には“特権階級”が存在していて、それが記者クラブ員です。

警視庁記者クラブ員は庁舎内を移動
マスコミの事件記者といっても多種多様で、その中には“特権階級”が存在します。それは記者クラブ員です。警視庁を例にすると、新聞・通信社・テレビ局は、警視庁担当として各社10人ほどを記者クラブに登録しています。
警視庁本部や主要警察署には、記者クラブ員のための専用部屋が用意され、警視庁本部の部屋は1社約10畳で担当記者たちは毎日ここに“出勤”します。
当然のことながら、警視庁本部への通行パスを持っており、庁舎内の移動も自由。事件の花形である捜査一課や、秘密のベールに包まれた公安部の部屋を訪ねて取材することもできるのです。記者クラブ員が特権階級と呼ばれる理由はここにあります。
警視庁記者クラブに事件アナウンス
記者クラブ室の隣には広報課があり、重大事件が発生すると広報課員が伝えに来る仕組み。時には正式に「広報文」という書類が出ることもあります。
火災や事故などは、記者クラブ室に設置された、東京消防庁の総合指令室と結ばれたスピーカーからアナウンス。事件や火災などの発生を知ると、記者クラブ員は一斉に現場を目指します。
それと同時に、本社にはカメラマンの派遣を要請し、所轄の警察署へも取材記者を向かわせます。現場の映像だけではニュースは作れないので、取材が必要になるからです。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- パトカーに高級車やスポーツカーがあるのなぜ? - 2025年4月19日
- Amazonやらせレビューの「0円仕入れ」手口とは - 2025年4月19日
- 「眼鏡クイッ」で録画を開始するメガネ型カメラ - 2025年4月18日
- 交番のお巡りさんが所属している部署はどこだ? - 2025年4月18日
- NHK受信料は踏み倒しても本当に問題はないか? - 2025年4月18日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。