オービスが光っても速度違反が無罪になった事例
走行する自動車のスピードを自動で測定、スピード違反車を発見した際にはカメラで自動で写真撮影して取り締まる「自動速度取締装置」は、通称・オービスと呼ばれています。高い精度でスピード違反を取り締まっていると考えられているオービスですが、ごくまれにまったく身に覚えのないスピード違反を取り締まるケースがあります。

オービス裁判は警察側の主張を認める
高速道路や幹線道路に設置されている「オービス」は、通過する自動車のスピードを無人で測定。速度違反車を発見すると、ストロボを利用して正面から撮影し、後日撮影したナンバープレート情報をもとに違反ドライバーを呼び出して違反切符を切る…という流れで進む取り締まりです。
警察やオービス製造メーカー側の説明では、オービスによるスピード測定は実際の速度より低くなるように設定。間違えて速度違反を取り締まらない仕組みになっているとのことです。実際、オービスの取り締まりを巡り争った裁判では、ほとんどが警察側の主張が認められています。
しかし、警察のオービスによる取り締まりが完璧とはいえないことも事実。過去にオービスによる取り締まりで無罪判決が出たこともあるのです。2019年11月に福岡高裁が出した無罪判決がもっとも近い事例で、福岡地裁が罰金5万円を命じた有罪判決をくつがえすものでした。
オービス裁判で画像が不鮮明で無罪
この裁判は、オービスで取り締まられたドライバー側が「撮影された画像は自分ではなく友人である」つまり人違いであると主張したものでした。福岡高裁の判決によれば、オービスで撮影された画像が不鮮明で、福岡県警が行った画像鑑定は本人を特定できるほど精度が高いとはいえないというものでした。
また、オービスが撮影した写真と被告人の友人との比較についても行われました。こちらは、警察庁の科警研がさらに画質が悪い写真で鑑定を実施。そのため、判決では友人が速度違反車を運転していたかどうかも判別できないという結論になったのです。
福岡高裁の判決について、検察官側は上告を断念し、起訴されたドライバーの無罪が確定しました。すなわち、オービスによる速度違反の取り締まりは無罪になることもあるのでした。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- オービスが光っても速度違反が無罪になった事例 - 2025年9月17日
- 首都高ETC専用入口に間違えて入った時の対処法 - 2025年9月17日
- 加齢臭対策で洗い過ぎるとニオイが強くなる危険 - 2025年9月16日
- NHKから届く「特別あて所配達郵便」は無視でOK - 2025年9月16日
- チョコボールのエンゼルは期間限定商品が狙い目 - 2025年9月16日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

オービスでスピード違反になるのはレアケース?

オービスは多少の制限速度オーバーで光らない?

オービスとNシステムを簡単に見分けるポイント

新型オービスのダミーが全国の警察で増殖する?
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]