不意の体調不良やケガから身を守る救急アプリ
不意の体調不良や突然のケガなど、自分の身にいつ何が起きるかなど誰にもわかりません。そして、急病になった時に身を守ってくれるのが「救急アプリ」です。家族やかかりつけ医をすぐ呼び出せたり、症状を選ぶだけで救急車を呼ぶか否かをジャッジしてくれたりと、救急アプリがあれば最善の治療が受けられる可能性が高くなります。

救急アプリで緊急時にワンタップ連絡
「すぐれん」は、家族やかかりつけ医の連絡先を登録しておくことで、緊急時にワンタップで連絡できる救急アプリ。スマホを使い慣れていない高齢者や子どもでも、これなら迷わず操作できそうです。
「設定」でプロフィール、緊急時の連絡先をあらかじめ登録。血液型やアレルギーを記録しておけるので、搬送先でスムーズに最善の治療が受けられる可能性が高くなります。
連絡先を登録すると、トップ画面に4つのアイコンが表示される仕組み。それらをタップすれば、すぐに電話をかけられたり、プロフィールを表示できたりするのです。
救急アプリが症状の伝え方アドバイス
思わぬ病気やケガに見舞われた時、自力で病院に行くべきか、救急車を呼んでいいのか迷ったら、全国版救急受診アプリ「Q助」を起動。症状に当てはまる項目を選んでいくと、Q助がジャッジしてくれます。
この救急アプリの開発元は大阪大学医学部附属病院と消防庁。自分では冷静な判断がしにくい状況でも、これなら信頼できます。治療が遅れた…なんて事態を防ぐためにも、インストールしておきましょう。
「呼吸をしていない」「脈がない」などのざっくりな質問からスタートし、だんだん細かくなっていく診断結果は3パターン。119番する際の症状の伝え方もアドバイスしてくれます。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 痴漢撃退だけじゃない「デジポリス」の便利機能 - 2023年2月8日
- ブルーインパルス搭乗体験ができる自衛隊アプリ - 2023年2月8日
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日