ラジオにも受信料が必要だった時代があった?
放送法では、NHK受信料はテレビ放送を受信できる設備がある人は支払わなくてはならないと定められています。しかし、テレビ放送が始まる以前だけでなく、テレビ放送が開始してしばらくはラジオ所有者もNHK受信料が必要でした。しかも、テレビ放送開始してしばらくは、テレビとラジオの受信料を両方支払う必要があったのです。

NHKラジオの受信料は当初35円だった
1950年6月に定められた最初の放送法では、NHK受信契約は535~1605kc(kHz)の周波数を受信できるラジオ設備を設置した場合、受信料を払わなければならない…となっています。
ただし、ラジオ放送の受信を目的としない設備については受信料が不要という記載もあります。これは、ラジオ放送と同じ周波数帯を使う中波の業務無線局はNHK受信料の対象外とも読み取れます。
1950年6月当時、ラジオでNHK受信契約を結びNHKに支払う受信料は月35円でした。しかし、1年もたたない1951年4月にはラジオのNHK受信料は50円へ値上げ。さらに、1953年2月にNHKが東京でテレビ放送を開始すると、ラジオ契約に加えて新たに月200円のテレビ契約の受信料が設定されました。
NHK受信料にラジオ契約とテレビ契約
じつは、1953年当時のNHK受信契約はテレビ契約とラジオ契約が独立しており、テレビ・ラジオの両方を設置する世帯では200円プラス50円、つまり250円の受信料を支払う仕組み。この仕組みは1958年3月まで続きます。
1958年4月以降のNHK受信料は「すべての放送の受信契約(契約甲)」「ラジオ放送のみの受信契約(契約乙)」となり、1968年にはこの契約乙を廃止。つまり、ラジオのみ所有する場合はNHK受信料は不要ということになったのです。
この法改正を行った1967年の国会審議をみると、NHK受信料でラジオのみの契約を廃止する理由として、テレビとラジオの普及率がほぼ同じになったことを挙げています。当時は、NHK受信料は集金人が各家庭を回り集金していたため、契約乙のラジオのみの世帯は集金コストが高く、廃止してもNHKの財政に大きな影響がないという判断でした。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
- DJ-X100ファームアップで感度向上したAMモード - 2025年4月1日
- ノンキャリア警察官もキャリアも希望する警務部 - 2025年4月1日
- SNS「裏垢」特定でよく使われる3つの裏ワザとは - 2025年4月1日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

ラジオにNHK受信料支払いが必要な時代があった
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]