にがり1滴で安いお米が高級米の味わいになる
安いお米を高級米の味わいに変えるクッキング方法を紹介しましょう。それはお米を炊くときに、にがりを1合あたり1滴だけ加えるというもの。にがりの成分であるマグネシウムの作用で、米粒の組織を変えることができるのです。にがり1滴で高級米の味わいになるか試してみました。

にがりのマグネシウムでふっくら
海水を煮詰めると、塩(塩化ナトリウム)が結晶化。残った煮汁にはミネラルがたっぷりで、これが塩化マグネシウムを主成分とする「にがり」です。
にがりは漢字では「苦汁」と書き、読んで字のごとく苦味があります。しかし、米を炊く直前に1滴(1合あたり)混入するとまったく違う味わいになるのです。
にがりのマグネシウムと米のペクチンが結合し、鎖状になっているお米の組織がしっかりしてふっくらとなり、甘みが増します。これで安価な米もコシヒカリ並みの味わいになる!?
にがりを1滴入れただけでモチモチ
さっそく、にがり1滴で安いお米が高級米の味わいになるのかを試してみました。今回実験に使った山形県産はえぬき。ブランド米だが、スーパーで5kg・1,550円と安売りされていますた。ワケあり品なのかツヤもなくイマイチです。
使用したにがりは「室戸海洋深層水 天然にがり」(100ml・375円)。米を炊く時に、1合あたり1滴入れるだけです。
まずは、にがりを入れずに炊いたご飯は、甘みもなくふっくら感も弱い印象です。しかし、にがりを1滴入れただけで米の1つ1つが粒立ちが違っています。全く同じ条件にもかかわらず、モチモチに炊き上がりました。
■「お米」おすすめ記事
tacookはご飯とおかずが同時に作れる炊飯器
炊飯ジャー「極め羽釜」2kg700円のお米を炊く
車中泊グッズで温かい食事とテーブルを用意する
非常食を最小限の装備でホカホカで食べる方法
松茸ご飯をエリンギとまつたけエッセンスで作る
古米を美味しく炊く方法はグリシン・寒天・米油

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- LINEの文字認識機能で写真内の文字をテキスト化 - 2023年2月3日
- イギリスBBC World Serviceがリストラで弱体化 - 2023年2月3日
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日