冷蔵庫の氷を急いで排出させる裏コマンドが便利
生活家電やクルマ、各種業務機などには、通常時は使用を制限されている「隠しモード」が存在します。メンテナンスなどに使われるこれらのモードは、特定の裏コマンドで呼び出すことが可能です。さっそく冷蔵庫に搭載されている隠しモードを見ていきましょう。冷蔵庫には通常は使えない裏機能があったりするのです。
冷蔵庫の裏コマンドで明るさを調整
コントロールパネルを使ってさまざまな設定が可能な最近の「冷蔵庫」は、特定の操作で隠しモードを起動できる可能性が大。ドアの閉め忘れ防止アラームを止めたり、製氷室の氷を一気に排出できる裏コマンドは便利です。
東芝の冷蔵庫「GR-J43GXV」の裏コマンドを見ていきましょう。まずは扉を閉めた状態でコントロールパネルの「冷凍」と「節電」を同時に3秒プッシュします。
ピピピッと音が鳴れば裏コマンドは成功です。この隠しモードに入ると「節電」ボタンをタッチすることで、コントロールパネルの明るさを調整できるようになります。
冷蔵庫の裏コマンドで庫内温度を変更
このほかの裏コマンドでは、扉を閉めた状態でコントロールパネルの「冷凍」と「製氷」を同時に3秒プッシュ。すると、ピピピッと音が鳴り「冷凍」が点滅します。
隠しモードに入ったら「冷蔵」か「冷凍」、温度を変えたい方をタッチすると、庫内温度設定が変更可能。温度を設定したら10秒間無操作で設定完了です。
さらに、別の隠しコマンドでは、製氷室の扉を少し開けた状態で、コントロールパネルの「冷凍」と「製氷」を10秒長押し。ピピピッと音が鳴ったら、製氷室を閉めます。
すると、隠しモードに入って庫内に少しだけ氷が出てくるのです。これは製氷室に残った氷を排出する機能で、氷がない時に便利。ただし、その後の製氷は通常よりも時間がかかります。
The following two tabs change content below.
ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl
最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 電子的なクルマ盗難手口は物理ロックで対抗する - 2025年1月25日
- 仕掛けられた盗聴器から聞こえるのはどんな音? - 2025年1月25日
- 50%割引!ETCコーポレートカード平日朝夕割引 - 2025年1月25日
- スマホはYouTube非公式プレーヤーで広告ブロック - 2025年1月24日
- 中古カメラを赤外線改造に使うIRフィルターとは - 2025年1月24日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。