セキュリティ

振り込め詐欺はこれまで、高齢者や主婦などいわゆる情報弱者をターゲットにしてきたものが主流でした。しかし、現在増加している「ビジネスメール詐欺」はちょっと違っています。振り込め詐欺のビジネスメー[…続きを読む]

メールに記載されたURLへのアクセスでウイルスに感染し、端末をロックされて身代金を要求されるランサムウェア。その応用形ともいえる、ロックした端末に偽のウイルス対策ソフトを売りつける詐欺が急増中[…続きを読む]

フィッシング詐欺は本物によく似たフィッシングサイトを用意して、メールなどでその偽サイトにアクセスさせるのが常套手段でした。しかし、利用者増とともにフィッシング被害が増えているのがSNSを利用し[…続きを読む]

フィッシング詐欺サイトへの誘導は、いまだにPCメールを使ったものもありますが、フィルタリング機能の向上などにより最近は減り気味。それに代わって利用者数の増大とともに被害が増えているのが、バイラ[…続きを読む]

プレミア化する人気ライブのチケットは、オークション経由などで非正規購入する人も多いでしょう。そんな人気ライブを狙うチケット詐欺はいわば古典的な詐欺。掲示板などがチケット詐欺の主戦場でしたが、そ[…続きを読む]

フィッシング詐欺とは「本物によく似た偽サイト(フィッシングサイト)」を作り、「メールなどでその偽サイトにアクセス」させ、「偽のログイン画面で、ターゲットのIDとパスワードを盗む」という詐欺手法[…続きを読む]

「メルカリ」は、不要なモノをユーザー間で売買できるフリマサービス。スマホだけで利用できる手軽さから利用者が急増していますが、そのようなメルカリ新規参入者を狙った詐欺師もやはり増えているようです[…続きを読む]

動画サイトの閲覧で、気を付けたいのがウイルスの感染です。動画検索時に怪しいリンクを踏んだだけで、ウイルスファイルに感染することもあります。感染すると、データの盗難や遠隔操作などの被害に遭う危険[…続きを読む]

浮気調査において探偵が最初に調査するのは個人のパソコン。PCにはSNSやメールの履歴、さらには浮気相手との写真など、プライベートな情報がたくさん保存されているからです。パソコンで真っ先に狙われ[…続きを読む]

スパイ映画さながらに、PCのUSBポートに挿すだけでバックドアが作れるデバイスが「PoisonTap」。悪意のあるコードを5ドル程度で購入できるカード型PCにコピペするだけで作成できるというか[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]