バイラルメディアを装うフィッシング詐欺に注意
フィッシング詐欺サイトへの誘導は、いまだにPCメールを使ったものもありますが、フィルタリング機能の向上などにより最近は減り気味。それに代わって利用者数の増大とともに被害が増えているのが、バイラルメディアやキュレーションメディアを利用した新たなフィッシング詐欺の手口なのです。

フィッシング詐欺にバイラルメディア
バイラルメディアとは、インパクトのある煽り文句で動画や画像を紹介して、記事拡散を狙うブログ形式のメディア。キュレーションメディアは、あるテーマでネットに分散する記事を読みやすくまとめたものです。
どちらもアクセス数を稼ぐことが目的で「有用性があるように見えるパクリサイト」が多いのも事実。こうしたPV目的のサイトをさらにパクるのが、フィッシング詐欺の新たな手口です。
こうしたバイラルメディアを装って有益な情報が書いてあるように見せかけて、実はフィッシングサイトや詐欺ショップへ飛ばすWebサイトがあります。ネットの情報を鵜呑みにするのは危険です。
記事のリンク先がフィッシングサイト
例えば、ウィルスについて検索して表示された、セキュリティ記事を装ったフィッシング詐欺サイト。もっともらしいセキュリティ対策の記事に見えますが、書いてあることは全部デタラメです。
ここで、サイトが案内するリンク先をクリック。すると、Microsoftの公式サイトにそっくりのフィッシングページが表示されます。ここでうかつにIDとパスワードを入力してしまうと、フィッシング詐欺の思うつぼです。
このように、もっともらしいバイラルメディアやキュレーションメディアに見えても、安心してはいけません。とくに記事から誘導されるリンク先は、URLが本物のサイトと同じかどうか注意する必要があります。
■「フィッシング詐欺」おすすめ記事
フィッシング詐欺の手口を知っておいて損はない
フィッシング詐欺に遭わないための対策とは?
■「詐欺」おすすめ記事
巧妙化するワンクリック詐欺の最新手口と対処法
ワンクリック詐欺は無視!契約は成立していない
詐欺の手口は時代の変化とともに進化してきた
ワンクリック詐欺で悪質なのは心理的圧迫の手口
ワンクリック詐欺は無視するのが何よりの対策
偽セキュリティソフト詐欺に遭わない防衛策とは
LINEで詐欺に遭わないために気をつけること4つ