空き巣

ティッシュケースほど、自宅などの生活空間になじむものはないでしょう。そんな生活必需品に擬装したのが「ティッシュケース型カメラ」です。実際にティッシュを入れて普段使いできるので、違和感なく設置で[…続きを読む]

「侵入者の様子を外出先から監視したい」「ペットや赤ちゃんの様子を見守りたい」といった需要に応えてくれるのが、インターネットに接続できる「IPカメラ」。スマホでモニターしたり録画したりできるのが[…続きを読む]

中華通販界隈で増加中なのが、デュアルレンズ搭載のネットワークカメラ。日本ではまだ見かけませんが、AliExpressではさまざまなブランドの製品が販売されています。今回入手した「4MP Dua[…続きを読む]

日々、低価格化と進化を続けている家庭用IPカメラ。2023年4月に発売された「Tapo C225」は最新のスマートAIを搭載しており、ついに音の聞き分けまでできるようになりました。対象となるの[…続きを読む]

屋外に防犯カメラを設置したいなら、乾電池で駆動するトレイルカメラ「ラディアント2K」が適役でしょう。IP66の防塵・防水機能を備えている上、電源の位置を気にしなくていいので、畑の害獣被害や施設[…続きを読む]

ホームセキュリティを業者に頼むと工事費や毎月の使用料がかかるので、安く済ませたいならセルフで各種センサー機器を設置することになります。AliExpress(アリエク)で見つけたこちらのアイテム[…続きを読む]

赤鬼を連想させる防犯カメラとして知られる「Dive-y BOT-AI」。防犯カメラは自分の存在をあまりアピールしないために黒や白が一般的ですが、Dive-y BOT-AIは強烈なビジュアルによ[…続きを読む]

指紋認証やパスワードを用いる電子ロックは、シリンダー錠などと比べるとピッキングによるアナログなアプローチができない分、狙われにくくなるといわれます。ドア近辺にあるだけでターゲットから外れやすく[…続きを読む]

自宅に防犯カメラを設置する場合、死角を潰そうとすると何台も必要となり、そのぶん配線などの工事費もかかるもの。一般家庭で導入するのはちょっとハードルが高めです。そこで、選択肢となるのが「ダミーカ[…続きを読む]

警察庁の統計によると住宅への侵入窃盗は年々減少傾向にあるものの、2022年の認知件数は1万5,692件で毎日約40件もの被害が全国で発生しているといいます。そのうち、約4割が戸建て住宅が標的に[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]