ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

セキュリティ

→[セキュリティ]ランキングはこちら

航空祭で使われる非公開「ボールチャンネル」とは

航空祭でエアーバンドを聞いていると、意外と交信が少ないと感じるかもしれません。管制をするTWRの周波数からは、離陸許可と着陸許可の交信しか聞こえてこなかったというケースです。また、TWRで離陸[…続きを読む]

オービスの種類に当初は「踏み板式」もあった?

オービスといえば、レーダー式やループコイル式、Hシステム、LHシステムと、さまざまな速度測定方式が採用されてきました。オービスで新たな測定方式が登場するたび、それを察知するレーダー探知機も進化[…続きを読む]

TL401Rは大型ディスプレイ搭載のレーダー探知機

レーダー探知機メーカーとしては、ユピテルとセルスター工業が老舗として知られています。そんなレーダー探知機業界に、2021年からチューニングパーツメーカーとして知られるブリッツが参入。現行モデル[…続きを読む]

人感センサーチャイムが外部からの侵入を警告!

警察庁の統計によると住宅への侵入窃盗は年々減少傾向にあるものの、2022年の認知件数は1万5,692件で毎日約40件もの被害が全国で発生しているといいます。そのうち、約4割が戸建て住宅が標的に[…続きを読む]

ブルーインパルスが周波数変更したときの対処法

航空祭でブルーインパルスが使用する周波数は、離陸時のGND→TWRという流れにはならず、展示飛行で使用する周波数をGND兼TWRとして離陸します。展示飛行中も周波数を継続し、着陸後もGNDに変[…続きを読む]

LS2000LはWeb専売でお手頃価格のレーダー探知機

オービスによるスピード取り締まりを検知するレーダー探知機には、大きく「一体型」「別体型」「ミラー型」があります。一体型やミラー型はコンパクトに設置できる一方で、別体型には自由に配置できるという[…続きを読む]



レーダー式オービスを製造したメーカー2社とは

アメリカ生まれのループコイル式「オービスⅢ」が東京航空計器によって日本に導入されたのが1976年頃。“和製オービス”であるドップラーレーダーによる測定方式はオービスⅢに遅れること約3年後に登場[…続きを読む]

ブルーインパルスは周波数を切り替えずに離着陸

航空祭では8~9時頃から始まるオープニングフライトを終えた全機が着陸すると、各航空機の展示飛行がスタートします。展示飛行では、その基地に所在する部隊の航空機はもちろん、他基地から飛来してきた「[…続きを読む]

LS1100はMSSSが使用する複数の周波数を検知する

いま日本全国で着実に数を増やしている移動式オービスが「MSSS」です。MSSSは従来のオービスとは異なり、複数の周波数を使用しています。このため、従来のレーダー探知機では警報できない場合がある[…続きを読む]

航空祭は基地に入場するか外で楽しむか二者択一

航空祭がスタートするのは8~9時頃のオープニングフライトの編隊飛行などから。実際には、オープニングフライトの前から航空機は飛行を開始。早いところでは6時台から、その基地に所在する航空機が離陸し[…続きを読む]


オススメ記事

逮捕者も出た「モザイク破壊」とはどんな技術?

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

最新AI技術を駆使した「モザイク除去」の到達点

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴はアプリを入れればできる

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

チョコボールのエンゼルを見分ける方法

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]