アプリ

全編をiPhoneだけで撮影したショートムービーが製作されるなど、いまやスマホはプロ用撮影機材にも引けを取らない性能を持っています。そんなスマホのポテンシャルを引き出す、専門機器並みの機能群を[…続きを読む]

高画質化が進むスマホカメラですが、かゆいところに手が届かない場合があります。その最たる例がシャッター音。静かなレストランでの撮影では、無音カメラアプリで静かに撮影したいところです。そこで、無音[…続きを読む]

「TryArt Stable」は、本来ならハイスペックPCが必須の画像生成AI「Stable Diffusion」を、スマホから使えるようにしたアプリ。入手先はApp Storeで、無料で使え[…続きを読む]

人工知能を活用したサービスがスマホに対応することで、AIがより身近になってきました。面倒な仕事が楽になるビジネス向けアプリを見ていきましょう。ボイスレコーダーの録音データから会議の議事録を自動[…続きを読む]

ChromeやFirefoxに比べて拡張機能(アドオン)が乏しいといわれるブラウザが「Opera」。1995年にリリースされた古参のWebブラウザですが、最新版では広告ブロッカーやAIを標準搭[…続きを読む]

人工知能を活用したサービスがスマホに対応することで、AIがより身近になってきました。対話で日常生活をサポートするAIチャットボットを見ていきましょう。新モデルの登場で今後の進化が期待される「G[…続きを読む]

自転車が自走不可能なメカトラを起こして、近くに駅や自転車屋がないと絶望しかありません。自宅などへ自転車を配送してもらうロードサービスや、出張修理しか選択肢がなくなります。そこで、数万円かかる費[…続きを読む]

乗り換え案内アプリは、経由地を入力すれば複雑なルートも検索可能。いまや乗り鉄と呼ばれる鉄道マニアも大いに活用しています。そんな中、2023年9月に乗り換えアプリの「JR東日本アプリ」がリニュー[…続きを読む]

スマホは撮影・録音機器として十分なスペックを持ち合わせています。そのスマホに、秘匿活動用のアプリを組み合わせれば、最強のスパイツールに大変身するというわけ。スマホを置いておくだけで音声を録音す[…続きを読む]

見守りアプリの定番としてロングセラーを誇るのが「アルフレッドカメラ」です。スマホを2台用意して、両方にアルフレッドカメラをインストールすれば、片方が遠隔監視カメラに、もう片方が監視モニターに早[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]