スマホ系

ネット証券大手SBIの傘下だったSBIネオモバイル証券は、経営統合により2024年1月にサービスを終了することを発表しました。その一方で、CHEER証券のような新たなスマホ証券も登場し、各社熾[…続きを読む]

スマホ証券のメリットといえば、手数料が安く抑えられることです。ネット証券の手数料には1約定ごと、1日定額制などのプランがあり、前者なら55~1000円前後(約定代金で変動)というのがほとんど。[…続きを読む]

「株式投資=PCでの取引」は、もはや昔の話。今や口座開設から入金~取引まで、一連の流れをスマホで完結できる時代です。いわゆるネット証券の先を行くスマホ証券が一般的になりました。そんな中「日興フ[…続きを読む]

1株単位や千円単位など、通常の株取引よりも少額で始められるスマホ証券が人気です。実際、LINE証券は2019年のサービス開始から約3年間で口座数が150万を突破。その約7割が投資未経験者だとい[…続きを読む]

「スマホ証券」はポイントで投資できるのも魅力のひとつ。そんな中、Tポイントでの投資が可能だったSBIネオモバイル証券は、2024年1月にSBI証券と経営統合し、サービス終了の予定。一方で、「C[…続きを読む]

家族や友人が家に訪ねて来て自宅のWi-Fiに接続したいとなった時に、慌てるのがパスワード問題。Wi-Fiのパスワードは一度入力すると端末に保存され、再入力することはほとんどないからです。そんな[…続きを読む]

既存証券会社の新サービス、IT・フィンテック企業によるものなど、現在は複数のスマホ証券がローンチしています。どのサービスも少額投資や使い勝手の良さ、ポイント対応などをアピールしていて、これらが[…続きを読む]

キャッシュレス決済の種類は、クレジットカード・プリペイドカード・電子マネーなどさまざまありますが、とくに普及率が伸びているのが「PayPay」などに代表される「コード決済」です。まずはコード決[…続きを読む]

自宅やオフィスのWi-Fiは電波による通信のため、間に障害物があると通信速度は下がります。とはいえ、電波は目に見えないため、どの場所がWi-Fiにつながりやすいかは勘に頼るしかありませんでした[…続きを読む]

スマホ証券を比較するときは「投資できる銘柄商品のチェック」が大切です。フルサービスのネット証券に比べると、スマホ証券のサービスは限定的だからです。取扱商品や銘柄数、情報サービスなどを比較し、自[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]