カーライフ

1999年に法人化して以来、カーセキュリティ業界の最先端を歩み続けているプロテクタは、空気圧モニターや、車載用ポータブル電源などセキュリティアイテム以外も広く取り扱っています。その愛知本店に在[…続きを読む]

かつてドライブレコーダーは、タクシーや長距離トラックなど業務用というイメージが強く、一般ドライバーにはなかなか受け入れられにくいアイテムでした。自分の違反の証拠が残るから…と考える人も少なくな[…続きを読む]

2024年3月、日本損害保険協会により2023年のクルマ盗難状況が発表されました。それによると、2023年の盗難件数は2597件となり2022年の2656件より減少したものの、いまだ高い水準を[…続きを読む]

2017年6月に高速道路上で発生した、あおり運転による悲惨な事故。実際には、前方で無理やり停車するなど不可避な妨害運転が行われました。いわば「つきまとい運転」が事故の原因となったといえるでしょ[…続きを読む]

高速道路会社は、毎月何万円も利用する会社など向けに「お得意さま」ということで大幅な割引を行っています。このときに使われるのが「ETCコーポレートカード」です。「コーポレート」という名前から、会[…続きを読む]

ETCをマイカーで使っているドライバーであれば、高速道路を利用すればするほどポイント還元される「ETCマイレージ」は、ぜひとも活用したいサービスです。とくに、東名高速をはじめとするNEXCO3[…続きを読む]

自動車の盗難と聞くと、高級車がターゲットと思いがち。しかし、自動車盗難ランキングで常に上位に入っているのがトヨタの「ハイエース」です。いったい盗まれたハイエースはどこへ行くのでしょう。自動車盗[…続きを読む]

ETCを個人で使っているドライバーであれば、高速道路を利用すればするほどポイント還元される「ETCマイレージ」はぜひとも活用したいサービスです。とくに、東名高速をはじめとするNEXCO3社の路[…続きを読む]

ETC割引のなかでも、とくに割引率が高いことで知られているのが「東京湾アクアライン」です。普通車がETC割引で75%オフの800円という料金は、東京と千葉を移動するドライバーにとってありがたい[…続きを読む]

高速道路や有料道路の利用には今や必須ともいえるETC。すでにETC利用率も、94.7%を超えています。そうしたなか、意外と知られていないのが通行料金に応じてポイントが貯まる「ETCマイレージサ[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]